地域の中で子どもたちは育つ。

令和6年9月14日(土)

 本校体育館を会場に、

 吉島地区敬老会が開催されました。

 お祝いレセプションの中で、

 「和太鼓風きらり」のみなさんが、

 太鼓の演奏と、ダンスを披露してくださりました。

 地域の方のご指導の下、

 子どもたちは太鼓の練習を頑張っています。

 今日は、日頃の練習の成果の発表でした。

 体育館いっぱいに響き渡る、力強い演奏でした。

 おかげさまで、子どもたちは、

 地域の教育力に支えられながら、元気に育っています。

 吉島地区の皆様、本当にありがとうごさいます。

第2回PTA環境整備作業、お疲れさまでした。

令和6年9月14日(土)

 今年度2回目のPTA環境整備作業が行われました。

 朝早くから、たくさんの児童の皆さんと、

 保護者の皆様からご参加いただき、

 子どもたちの教育環境が整いました。

 お父さん方を中心に吉島山周辺の草刈り。

 冬季間のスキーの授業のために、

 吉島山の斜面がきれいになりました。

 お母さん方を中心に児童用トイレ掃除。

 普段、子どもたちの手で行っているのですが、

 大人の手が入ると、さすがにピカピカになりました。

 児童の皆さんはグラウンドの草取りでした。

 運動会に向け、きれいなグラウンドで体育の学習ができます。

 約1時間の作業でした。お疲れさまでした。

 心より感謝申し上げます。

全力チャレンジ!燃やせ情熱!~心を一つに最高の運動会にしよう

令和6年9月13日(金)

 朝の活動の時間に、運動会の赤白顔合わせ会がありました。

 運動会実行委員会のみなさんが進めてくれました。

 はじめに、実行委員長の6年安部瑞希さんから、

 今年のスローガンの紹介と、

 それに込めた思いの説明がありました。

 次に、応援団のみなさんが自己紹介しました。

 最後に、赤組と白組が対面し、

 運動会の歌「ゴーゴーゴー」を元気よく歌いました。

 すばらしい歌声に鳥肌が立ちました。

 「ブラボー!」、拍手喝采でした。

 本当にすごい力をもった子どもたちです。

 本番まで2週間。短期集中で頑張りましょう。

主体的に学ぶ子どもを育てるために

令和6年9月10日(火)

 本校では、主体的に学ぶ子どもを育てるため、

 日々の授業の在り方について研究しています。

 「仲間と対話をしながらわかっていく」

 という過程を大切にした授業づくりへの挑戦です。

 今日は、今年3回目の校内授業研究会でした。

 校内授業研究会とは、

 ある学級の授業を全教職員で参観し、

 子どもの学ぶ姿から、

 本校でめざす授業になっていたかを検討します。

 今回は、山形大学から三浦登志一教授をお招きし、

 授業改善についてたくさんご指導いただきました。

 4年生の国語科「ごんぎつね」の提案授業でした。

 子どもたちが生き生きと学習していること、

 教科書の文や言葉を手がかりに、

 自分の考えを伝え合っていること等、

 たくさん褒めていただき、

 今後の研究に勇気をいただきました。

 ありがとうございました。

 

水害を想定した避難訓練

令和6年8月29日(木)

 先週23日(金)に、水害を想定した避難訓練を行いました。

 町から警戒レベル4の避難指示が発令され、

 外への避難は危険なため、垂直避難を行う訓練でした。

 子どもたちは担任の指示により、

 整然と校舎3階の多目的スペースに避難しました。

 1学期のPTA研修会で町の防災担当の方からお話をお聞きしましたが、

 教頭が改めて避難レベルの話をしました。

 子どもたちにはテレビ画面に表示される色で覚えておくように指導しました。

 

教員業務支援員が配置になりました

令和6年8月29日(木)

 2学期より教員業務支援員が配置になりました。

 教員の働き方改革の取り組みで、県の事業になります。

 火曜日から金曜日の4日間、1週間当たり20時間の勤務になります。

 印刷業務や授業の準備、学校行事等の準備、環境整備、給食の配膳支援などを行います。

 教員の負担を軽減し、教員が子どもと向き合う時間を十分に確保する目的です。

 

2学期がスタートしました

令和6年8月26日(月)

 「お帰りなさい」

 先週22日(木)が2学期始業式でした。

 子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました。

 夏休み期間中、子どもたちは、大きな事故や病気、けががなく過ごすことができました。

 ご家庭や地域の皆さまからの温かい見守りのおかげと、心から感謝申し上げます。

 

 本日、読み聞かせがありました。

 金原美智子様、髙橋弘子様よりご協力いただきました。

 また、鈴木明美様より、新しい本に透明フィルムを貼る作業をしていただきました。

 地域の皆さまのお力をお借りして学校運営を行っておりますことに、心から感謝申し上げます。

 

 また、本日より3週間、教育実習生を受け入れております。

 吉島小学校の卒業生です。養護教諭をめざしています。

 後輩の子どもたちと、元気いっぱい実習に励んでくれることを祈っています。

たくさんの学びがありました 1学期終業式

令和6年7月26日(金)

 おかげさまで、本日、無事に終業式を迎えることができました。

 ご家庭、地域の皆さまの温かいご支援に心より感謝申し上げます。

 校長の話の中で、今年度の4つの重点について、

 画像と共に、具体的な子どもの姿で振り返りました。

 ・わたしたちが楽しい学校をつくる。

 ・おしゃべりをしながらわかっていくのが楽しい。

 ・健康的なわたしが好き。

 ・ひと・もの・こと、吉島が好き。

 1学期77日間、本当にたくさんの学びがありました。

 明日から夏休み。

 子どもたちの学びの場が家庭や地域になります。

 安全な暮らしができますように、

 引き続き、声がけと見届けをよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

自分のめあてに向けて 校内水泳学習発表会

令和6年7月22日(月)

 梅雨明けを思わせるような快晴の中、

 校内水泳学習発表会を開催しました。

 たくさんのお家の方が声援を送る中、

 子どもたちは自分のめあてに向けて、精一杯泳ぎました。

 低学年は、ビート板を使ったバタ足やクロール、

 フラフープをくぐり、プールの底に沈んだゼリーを取る水遊び。

 中学年は、25mビート板バタ足や自由形、

 25m自由形や50m自由形に挑戦した子もいました。

 高学年は、25m自由形や50m自由形、

 25m平泳ぎに挑戦した子もいました。

 7月いっぱい学校のプールを開放します。

 たくさん水遊びや水泳を楽しんでください。

 

「浮いて待て!」 4年・6年着衣泳

令和6年7月19日(金)

 着衣泳の授業を行いました。

 講師は、水難学会指導員の豊田卓也さんです。

 人間の体は、2%しか浮かないそうです。

 あお向けに浮いた場合には、顔の表面が浮くだけです。

 試しに腕を水面から出すと、一瞬で頭が沈みました。

 子どもたちは一人ずつペットポトルを持ち、

 お腹に抱えて浮く練習をしました。

 4年生は初めてでしたが、

 慣れてくると全員が浮くことができました。

 6年生は2回目だけあって、浮き方が上手でした。

 これから夏休み。水辺が恋しい季節です。

 水の事故にあわないように気をつけてほしいです。

 

1学期の成長を振り返りました 授業参観

令和6年7月12日(金)

 1学期最後の授業参観がありました。学級懇談会では、1学期のお子さんの成長を振り返るとともに、

 夏休みの課題やくらしについて共有しました。

  1年生 図工「絵の具の使い方」

  2年生 学活「メディアの時間について考えよう」~使いすぎてないかな?~

  3年生 国語「夏のくらし」

  4年生 総合「景観出前授業」講師 山形県県土整備部 県土利用政策課 景観・地域づくり担当の方

  5・6年生 学活「ネットトラブル防止教室」講師 山形県警察本部 少年サポートセンター置賜 担当の方

                          置賜教育事務所の担当の方

子どもたちの健やかな成長をともに支える

令和6年7月11日(木)

 民生委員・児童委員の皆さんとの懇談会がありました。

 子どもたちの健やかな成長を支えてくださっている方々です。

 授業通覧の後、子どもたちの様子について情報交換しました。

 ・子どもたちのコミュニケーション能力が優れていた。仲間と

  かかわりながら学習している姿に感動した。

 ・ALTとの英語の授業、電子黒板の活用など、授業スタイルが

  どんどん変わってきている。

 ・登校班で一緒に歩いていると、子どもたちから「けんかはや

  めようね」という言葉が出る。争いごとを嫌うようだが、そ

  こから学ぶこともたくさんある。

 ・風の強い日の傘の使用について指導をお願いしたい。

 ・熱中症予防のため、昨年同様に、下校時のスクールバスの利

  用を考えてほしい。 など

 有意義な時間となりました。お疲れさまでした。

きらり学童クラブとともに 情報交換会

令和6年7月2日(火)

 本校の子どもたちの約8割が

 きらり学童クラブを利用しています。

 吉島小学校の子どもたちを

 心と力を合わせて、一緒に育てていくために、

 定期的に情報交換会を行っています。

 地域コーディネーターの遠藤さんは

 学童の指導員も行っているために、

 学校と学童の情報共有は日常的に行われていますが、

 今日は他の指導員さんも交えての話し合いでした。

 「子どもたちの幸せのために」という共通の目標に向かって、

 これからも家庭・地域と学校が連携・協働していきます。

自分の身を守るために 不審者対応(声かけ事案)避難訓練

令和6年6月19日(水)

 登下校時や自宅外の生活の中で、

 不審者から声をかけられた際の対応について訓練をしました。

 置賜教育事務所や南陽警察署より講師の方をお招きしました。

 不審者と出会ったら、

 一定の距離を保つこと、目をそらさないこと、

 そして、「一緒に行こう」という言葉が出てきた時点で

 すぐに逃げることなどを、

 ロールプレイを通して学習しました。

 また、緊急時に「助けて!」と大きな声を出せるように、

 日頃から大きな声であいさつをすることの大切さなども

 教えていただきました。

 放課後は、職員研修として、

 さすまたの使い方や不審者が侵入した際の対応について

 実技を交えながら学びました。

 

わたしたちにもできる災害への備え PTA研修会

 令和6年6月18日(火)

  PTA研修会が開かれました。

  今回は「防災について家族で考えよう」というテーマでした。

  2年前の大雨で吉島地区も床上まで水がきた家がありました。

  川西町安全安心課より

  危機管理主査の鷲尾 優さんを講師としてお招きしました。

  子どもたちも、お家のみなさんも、

  自分事として真剣に話を聞いておられました。

  タブレット端末を使い、川西町のハザードマップを見ながら、

  自分の家の周りは水がたまりやすい場所なのか、

  たまりにくい場所なのかを確認しました。

  災害はいつ来てもおかしくありません。

  災害のない今のうちに避難の仕方を

  家族で確認することの大切さを学びました。

  研修会の様子は、夕方のNHKの番組で紹介されました。

【子どもの感想】「いざというときに、正しく考えられないかもしれないので、事前に考えておくことは大切だと思った。」「災害時に、どこに避難したらよいか、日ごろから家族で確認しておきたいです。」

【お家の人の感想】「家族でハザードマップの確認をすることが大切だと思った。避難指示等を色で覚えられるのがよい。」「自然災害が増え、身近に感じるニュースが多くあり、家族みんなが知識と正しい情報をもって行動できるようにしていきたいと思いました。」「令和4年の水害のこともあり、自分の家の状況などを親子で再確認できてよかったです。」「危険度によって行動が変わるので、判断が難しいと思いました。」「情報を正しく、早く手に入れることが大切だと思った。ハザードマップなどを活用していきたい。」

祖父母・保護者参観、ありがとうございました

 令和6年6月18日(火)

  2回目の授業参観がありました。今回は保護者のみなさんだけでなく、たくさんのおじいさん、おばあさんからもご参観いただきま 

 した。

  1年生 算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」

  2年生 国語「かん字のひろば」~絵の中のことばをつかって文をつくろう~

  3年生 学活「ちがいを考えてみよう」(生活の中で)

  4年生 算数「角の大きさ」

  5年生 総合「テントを張ってみよう」~宿泊学習に向けて~

  6年生 外国語「My Weekend」~週末をどのように過ごしたか聞き取ろう~

美しい環境が整いました

 令和6年6月12日(水)

  共生の郷・吉島資源保全隊の皆さまより、校門の花壇とビオトープに花を植えていただきました。地域の皆さまのお力のおかげで、 

 美しい学習環境が整いました。子どもたちの元気で幸せな姿を地域の皆さまにお返しできるように努めて参ります。

幼稚園・保育園と小学校の確かな接続のために

 令和6年5月28日(火)

  幼保小連絡会議が行われました。

  1年生は、入学して2か月が経ちましたが、

  国語では、五十音の学習が終わり、

  算数では、今日からたし算の学習がスタートしました。

  給食の配膳も、お掃除も、しっかりと自分たちでできます。

  確実に学びと育ちを重ねています。

  これは、幼稚園と保育園において、

  「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を目指して、

  基礎的・基本的な力を育んでいただいたおかげです。

  授業を参観された園の先生方からは、

  45分間集中して学習しているのが素晴らしい、

  一人一人落ち着いている、等

  うれしい感想をたくさんいただきました。

  本当におつかれさまでした。

環境整備作業おつかれさまでした

 令和6年5月18日(土)

   PTAによる環境整備作業が行われました。朝7時からという早い時間帯でしたが、たくさんの保護者の方、子どもたちのご協力  

  のもと、普段子どもたちの力だけでは整備されない作業をやっていただきました。おかげさまで、より良い教育環境が整いました。

  心より感謝申し上げます。

授業参観・PTA総会・学級懇談会、おつかれさまでした

令和6年4月26日(金)

 今年度初めての授業参観がありました。子どもたちがいきいきと学び合う様子を、たくさんの保護者の方からご参観いただきました。

  1年生 国語「うたにあわせてあいうえお」「ことばをさがそう」

  2年生 国語「ふきのとう」

  3年生 算数「わり算」

  4年生 総合「Excelでグラフを作ってみよう」

  5年生 家庭科「針と糸を使ってみよう」

  6年生 国語「漢字の形と音・意味」

3~6年生の交通安全教室がありました

令和6年4月22日(月)

 先日の低学年に続き、

 3年生以上の学年で交通安全教室がありました。

 3年生と4年生は、グラウンドで、

 ブレーキのかけかた練習から始めました。

 しっかり止まって、はっきり安全を確認することの大切さを

 何度もくり返して指導していただきました。

 発進の際の合言葉、

 「1にブレーキ、2に右足、3に確認、後ろよし、前よし」

 交差点での合言葉、

 「右よし、左よし、後ろよし、前よし」

 

事故は自分の家の近くで起こることが一番多いということで、油断は禁物であると思いました。絶対に飛び出しをしないことを誓い合いました。2日にわたって御協力いただいた皆さんに、心より感謝申し上げます。

1・2年生の交通安全教室がありました

  令和6年4月19日(金)

   時折、小雨が降り、風も冷たい中でしたが、

   子どもたちは、命を守るための大切な学習をしました。

   学習内容は、安全な歩行の仕方と道路の渡り方です。

   実際に学校の周りの道路に出て、

   現場で、具体的にご指導していただきました。

   手を挙げて、横断する意思を伝えること、

   しっかり止まって、左右の安全をはっきり確認すること、

   子どもたちは真剣な態度で学習していました。

   県や町の交通安全専門指導員、町安全安心課担当の方、

   吉島駐在所の我妻さん、交通安全母の会の方々、

   ご協力をいただきありがとうございました。

   「自分の命は自分で守る」はもちろんですが、

   これからも、地域の方々みんなで、

   子どもたちの安全・安心をお守りください。

   

   

ようこそ、吉島小学校へ

   令和6年4月8日(月) 

   10名のかわいい新入生を迎え、学校が活気づいています。

   2年生以上の子どもたちも、お兄さん、お姉さんの意識が高まっており、進級の喜びを感じます。

   式辞の中で、新入生に2つのことをお願いしました。

   1つ目は、自分の好きなことを見つけて、思いっきり楽しんでほしいことです。

   自分の好きなことや得意なことをとことん伸ばして、

   それを強みにして幸せに生き、社会に貢献してほしいという願いからです。

   2つ目は、友達のいいところをたくさん見つけてほしいことです。

   人間は人間でしか磨かれません。

   仲間とのかかわりの中で、いいところをたくさん見つけ、

   自分の中に取り込んでほしいという願いからです。

   地域の皆様、保護者の皆様とともに、全校児童81名の学びと育ちを支えて参ります。

   今年度も、学校教育に対して御理解と御協力をよろしくお願い申し上げます。

  

「吉島学」の動画をつくっていただきました!

  令和5年2月24日(金)

   寒の戻りはあるものの、今日も穏やかな日差しです。

   さて、キラリ学び推進委員の皆様から、「吉島学」の動画を作っていただきました。

   お忙しいところ、多大な御尽力をいただきましたことに、厚く御礼申し上げます。

   今年度は早速、全校生で拝見し、次年度は具体的な取り組みを行いたいと考えます。

   このホームページを御覧いただいている方も、ぜひ、「きらりよろずねっと」から御覧ください。

   皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 


ようこそ!川西町立吉島小学校のページです!

◯山形県南部の置賜地方にある川西町立吉島小学校のホームページです。

◯無限の可能性を秘めた「よしじまっ子」の情報を発信します!

◯元気がいい地域(きらりよしじまネットワーク)と共に進んできます。