※ 現在少しずつホームページの整理に取り掛かっております。
お子さんの様子や学校の日常は、「よしじまっ子活動紹介」のページに掲載しております。
恐れ入りますが、そちらを御覧ください。
令和5年2月24日(金)
寒の戻りはあるものの、今日も穏やかな日差しです。
さて、キラリ学び推進委員の皆様から、「吉島学」の動画を作っていただきました。
お忙しいところ、多大な御尽力をいただきましたことに、厚く御礼申し上げます。
今年度は早速、全校生で拝見し、次年度は具体的な取り組みを行いたいと考えます。
このホームページを御覧いただいている方も、ぜひ、「きらりよろずねっと」から御覧ください。
皆様、本当にありがとうございました。
令和5年2月21日(火)
今日の昼休みは、「6年生を送る会」に向けてのメッセージカードつくりがありました。
今年1年、学校をリードしてくれた6年生に喜んでもらえるよう、丁寧に作っていました。
喜んでもらえたら嬉しいですね。
令和5年2月17日(金)
学校保健委員会などでも体力づくりについて取り上げてまいりましたが、今回は、外部講師を招いてスポーツ・リズム・トレーニング(リズムジャンプ)の研修に取り組みました。
実施後のアンケートでは、多くの子どもたちが「楽しかった」と回答してくれました。
講師 一般社団法人スポーツリズムトレーニング協会
STAR認定インストラクター 升 実(ます みのる)氏
ラインと呼ばれるゴムを踏まないようにいろいろな跳び方をするのですが、見ているのとやってみるのでは大きな違い!
簡単そうに見えても奥の深い運動でした。
子どもたちは、体の使い方や体力と同時に挑戦する気持ちを養ったように思えました。
令和5年2月16日(木)
この日は、夜、キラリ学び推進委員会が開催され、本年度の集大成である動画の確認作業を行いました。
どれも楽しく学べる内容ばかりで、学校としても驚いております。
2月20日の週に「よしじまよろずねっと」に掲載されるとのこと。ぜひ、お楽しみください。
また、動画に用いられました、洲島城模型を 市川 憲昭 様から、お手玉を昔の遊び紹介グループ 髙橋 弘子 様、島貫 由実 様、遠藤 多恵子 様、島貫 由佳 様から、学校に御寄贈いただきました。どちらも素晴らしい作りで、子どもたちにも喜ばれるものです。ありがとうございます。
令和5年2月14日(火)
朝の学習時間の積み重ねは大きなものです。
本校では、現在、できる限り2人体制の朝の指導に取り組んでいます。
限られた時間を使って、一人一人にあった学習を進めていくよう努めています。
また、この日は学校運営協議会を持ちました。
地域の方、保護者の方の御意見をいただける貴重な機会とさせていただいております。
お忙しいところ、御参加いただきましたことに厚く御礼申し上げます。
令和5年2月13日(月)
本日は、PTA運営委員会が開催され、多くの役員の方に御参集されました。
会員の親睦と研修、子どもたちの健全育成のため、営々と活動に取り組んでいただいておりますことに、改めて感謝申し上げます。
令和5年2月10日(金)
今日は雪の中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。
保護者の皆様に授業と子どもたちの様子を見ていただけて喜んでおります。
また、今年も運動着のリサイクルを実施することができました。運動着の提供の御協力がなければ、この活動は成り立ちません。
今後とも、御協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
令和5年2月9日(木)
小学生の時期に学んでおきたいことはたくさんありますが、薬物乱用防止や依存に関する知識もその一つです。
今日は、米沢警察署から講師の方をお招きし、5・6年生が薬物乱用防止やインターネットに関する学習をしました。
吉島小のみんなが、これから先、人生を大切にして過ごしてほしいと思います。
ところで、吉島小の廊下には、素敵な飾りがあります。
明日の授業参観で、どこにあるか見つけていただければ嬉しいです。
用務員の角田さんの作品です。季節を感じて、子どもたちも喜んでいます。
令和5年2月8日(水)
今日の朝の時間は、オンラインによる児童会総会でした。
運営委員による開閉会挨拶と、各委員長のしっかりしたリードで議事が進行しました。
委員会活動は、児童会活動の大きな柱です。これまでみんなをまとめてきた6年生に「ありがとう」を送ります。
また、1年生は、飯豊少年自然の家で「スノーチューブすべり」を体験しました。
汗をかいて雪を楽しんできたようで、にこにこ笑顔で帰校してきました。うれしいですね。
令和5年2月7日(火)
昨晩は、PTA事務局会が開かれ、来週13日(月)に行われるPTA運営委員会の運営方法などについて話し合われました。
遅くまでありがとうございました。役員の皆様、来週もよろしくお願いします。
今日は、廊下で見つけたすてきなものをご紹介します。
上の様子は、1年生の算数の色棒です。
見ていると、子どもたちの声が聞こえてきそうでうれしくなりました。
もうすぐ参観日(2月10日)です。お越しの際は、掲示物などもご覧ください。
令和5年2月3日(金)
今日は節分です。気のせいか、積もる雪も水気をふくんでいる気がします。
給食には、恒例の豆がつきました。今年の豆は、ほんのり甘い味がしました。
また、今日は、新入生説明会があり、来年入学するお子さんと5年生の子どもたちとの交流を行いました。
来年は、1年生と6年生になります。
5年生は、今日に向けて準備を整え、楽しい会にしてくれました。がんばりました。
令和5年2月1日(水)
今日も暖かな日差しです。
1年生の生活科は「カラフルブロック」をつくり、自然に親しむ学習です。
こんなきれいなブロックなら、季節を楽しむのにぴったりです。
令和5年1月31日(火)
早いもので、1月も今日で終わりです。月日の経つのは早いものですね。
さて、本日は、1,2年生が「やまぎん県民ホールで聴く♪山形交響楽団特別コンサート」に参加してきました。
楽しい曲を聴き、手拍子をしたりして盛り上がり、持たせていただいたお弁当をおいしくいただいて、大変満足した時間を過ごしま
した。
学校に戻ってきたときの表情は、満足感にあふれ、いいものに触れることができたのだな、と感じさせるものでした。
保護者の皆様、校外学習のために、いろいろと御協力いただきありがとうございました。
令和5年1月27日(金)
今日は、穏やかな天気のようです。
ただ、寒さは相変わらずです。
全校で縄跳びをしていると、低学年の子が高学年の先生に教えてもらうなどの日常ではあまりないかかわりが生まれます。
見ていてうれしくなる一コマです。
令和5年1月26日(木)
今日は、6年生の子どもたちのバイキング給食でした。
栄養価を考えて、好きなものを選びます。
フードロスも少なく、みんなでおいしくいただきました。
調理師の方々にも心のこもったお礼を伝えていました。
令和5年1月25日(水)
全国的に記録的な寒波とのことですが、吉島小は平年のような朝を迎え、今日は予定通りスキー教室を
実施しました。
スキー場には複数の小学校がおり、思った以上に賑わっていました。
ただ、残念ながら米沢スキー場では天候が悪く、コンディションが良かったとはいえませんでした。
来年度は、いい天気に恵まれることを願っています。
本年度のスキー授業は、第2回スキー教室でほぼ終了となります。
多大なご協力をいただき、今年度も無事終了することができました。厚く御礼申し上げます。
道具の片づけについては、各学年でお知らせいたしますので、よろしくお願い申し上げます。
令和5年1月24日(火)
十年に一度の寒波がくるそうで、登下校を含め、予。報と外の様子とを見比べております。
本日の現時点では、明日のスキー教室は予定通り実施する方針です。
状況が変わりましたら、まちこみメールにてお知らせします。
学校の中では、今日も縄跳びを頑張っています。
上学年になると、縄の回し方が速く、カメラのシャッターチャンスが合いません。
また、足で回す遊びもあって、感心しています。
令和5年1月23日(月)
今日も天気がよく、教室の中にもあたたかな日差しが入りました。
一方、明日24日ごろからの強い冬型の気圧配置の情報があります。
25日(水)は、本校の3年生以上は米沢スキー場にてスキー教室です。
今後どの程度天気が荒れるのか予測が難しく、現時点では実施の考えです。
当日は、無理をしないよう取り組むようにいたします。
令和5年1月20日(金)
今日も暖かな午前中です。週末に天気が崩れるとのことですから、気温の変化で子どもたちの体調が崩れないか心配しています。
さて、体育館だけでなく、ホールなどの広いところでも縄跳びをしているところをお知らせします。
縄跳びカードがかなり埋まってきている(技が進んでいる)ようです。何かに夢中になる姿というのは、何度見ても嬉しいものですね。
令和5年1月19日(木)
とても良い天気に恵まれました。御家庭の皆様も、ほっとしておられるのではないでしょうか。
路面が気になって、吉田南・東~北郷方面を朝、見回りましたが、心配はないようでした。
交通安全に気を付けて通ってほしいと思います。
毎日同じような話題で気が引けますが、今日もスキーの様子を掲載します。
グランドには積雪がほとんどありませんが、下の方は、思ったより厚い氷でした。
今のスキーはよくすべりますね。楽しく学習できました。
令和5年1月18日(水)
今日の朝会は、体育委員会による縄跳びの模範演技発表です。
寒い中、いきなり体を動かすので心配しましたが、みんな上手に発表しました。
会場の子どもたちも、自然に拍手をしていました。
令和5年1月17日(火)
本年度1回目のスキー教室は、七ヶ宿スキー場です。
晴天とまではいきませんが、照り返しも心配ない天気で、かえって良かったのではないでしょうか。
この日は、保護者の方々、地域の方々、スキークラブ ロンブランの方々の15名の方々に指導の御協力を
いただきました。おかげさまで、安全に学習ができました。
そして何より、子どもたちは、たのしい!と言っていました。
雪国ならではのつながりを実感できる一日でした。
シー・ハイル!ですね。
令和5年1月16日(月)
今日は朝から雨。吉島山でのスキーは、難しい状況です。
体育館では、縄跳びチャレンジが始まりました。
コロナ対策で、一斉に、にぎやかに練習というわけにはいきませんが、上学年から教えてもらいながら
練習を進めています。
令和5年1月13日(金)
季節柄、スキーの話題が多くなります。
今日の吉島山は、午前中に霧が深く、雪面はガリガリしていました。5年生がスキーをしましたが、大変そうでした。
午後からは4年生がスキーでした。今度は雪が柔らかく、ちょうどよい感じでした。
どの学年も、安全に学習ができました。
また、掃除の時間に、ゲレンデに空いた穴を埋める手伝いをしてくれた児童もおります。一生懸命やってくれて、嬉しくな
りました。
↑ 午前中は霧が濃かったです。
↑ 午後からは登りやすくなりました。
令和5年1月12日(木)
今日は書初めに取り組みました。
書初めの由来はいろいろあるようですが、デジタルの時代でも、学校で「書を貴ぶ」ことを体験することは大切なことだと考えてい
ます。
1年生 「お正月」
2年生 「元気な子」
3年生 「友だち」
4年生 「美しい空」
5年生 「世界の国」
6年生 「伝統を守る」
令和5年1月11日(水)
久しぶりの好天に恵まれました。
今日は3学期学級委員の任命式です。
学級委員には、学級の代表として、また、先生が出張などで不在の時は先生の代理のようにリーダーシップを発揮して
みんなをまとめてほしいと思います。
また、本日は避難訓練も行いました。あいにく、この時は小雨でした。
子どもたちが真剣に避難訓練に参加し、手際のよい避難ができました。
また、今日は、2年生が吉島山の斜面でスキーに汗を流しました。
令和5年1月10日(火)
本日からスキー授業が始まりました。
トップバッターは、2年生です。
学習内容は、基本の平地推進滑走でした。どの学年も安全に留意して指導してまいります。
もう少し天気が良ければ最高でしたね。
吉島山は、強い風からも子どもたちを守ってくれます。
令和5年1月10日(火)
今日は、下学年部集会が開かれました。
3学期は、次年度の「0学期」です。
今年度のまとめをしっかりするとともに、次年度に向けての意欲を高められるようお話をしました。
令和4年12月22日(木)
6年生の社会科では、歴史分野の内容を学びます。時空を超えた学びが多く、ともすると、文献資料ばかりになってしまいます。
この度は、そうした座学から離れ、室町時代にはじまる(確立され始める)文化の一つとして茶道を体験させていただきました。
講師の先生方の温かな御指導の下、背筋を伸ばす子ども達が微笑ましく感じました。
講師の先生は、(下の写真右奥から)金原美智子先生、髙橋弘子先生、鈴木靖子先生です。器を一人一人御準備くださるなど、コロナ対策をしっかり行ってくださいました。
お茶の時間は、会話はなくとも、互いに目尻が下がり、友だち同士でよろこんでいることがよくわかりました。有りがたい時間を頂戴しましたこと、厚く感謝申し上げます。
※ 下記の画像児童の児童の表情がはっきり撮影されている場合は、若干のモザイク処理をしております。
◯山形県南部の置賜地方にあ る川西町立吉島小学校のホームページです。
◯無限の可能性を秘めた「よしじまっ子」の情報を発信します!
◯元気がいい地域(きらりよしじまネットワーク)と共に進んできます。