※ ホームに掲載できる分量に達しましたので、「よしじまっ子活動紹介」のページに続きを掲載しております。
恐れ入りますが、そちらを御覧ください。
令和5年2月24日(金)
寒の戻りはあるものの、今日も穏やかな日差しです。
さて、キラリ学び推進委員の皆様から、「吉島学」の動画を作っていただきました。
お忙しいところ、多大な御尽力をいただきましたことに、厚く御礼申し上げます。
今年度は早速、全校生で拝見し、次年度は具体的な取り組みを行いたいと考えます。
このホームページを御覧いただいている方も、ぜひ、「きらりよろずねっと」から御覧ください。
皆様、本当にありがとうございました。
令和5年2月21日(火)
今日の昼休みは、「6年生を送る会」に向けてのメッセージカードつくりがありました。
今年1年、学校をリードしてくれた6年生に喜んでもらえるよう、丁寧に作っていました。
喜んでもらえたら嬉しいですね。
令和5年2月17日(金)
学校保健委員会などでも体力づくりについて取り上げてまいりましたが、今回は、外部講師を招いてスポーツ・リズム・トレーニング(リズムジャンプ)の研修に取り組みました。
実施後のアンケートでは、多くの子どもたちが「楽しかった」と回答してくれました。
講師 一般社団法人スポーツリズムトレーニング協会
STAR認定インストラクター 升 実(ます みのる)氏
ラインと呼ばれるゴムを踏まないようにいろいろな跳び方をするのですが、見ているのとやってみるのでは大きな違い!
簡単そうに見えても奥の深い運動でした。
子どもたちは、体の使い方や体力と同時に挑戦する気持ちを養ったように思えました。
令和5年2月16日(木)
この日は、夜、キラリ学び推進委員会が開催され、本年度の集大成である動画の確認作業を行いました。
どれも楽しく学べる内容ばかりで、学校としても驚いております。
2月20日の週に「よしじまよろずねっと」に掲載されるとのこと。ぜひ、お楽しみください。
また、動画に用いられました、洲島城模型を 市川 憲昭 様から、お手玉を昔の遊び紹介グループ 髙橋 弘子 様、島貫 由実 様、遠藤 多恵子 様、島貫 由佳 様から、学校に御寄贈いただきました。どちらも素晴らしい作りで、子どもたちにも喜ばれるものです。ありがとうございます。
令和5年2月14日(火)
朝の学習時間の積み重ねは大きなものです。
本校では、現在、できる限り2人体制の朝の指導に取り組んでいます。
限られた時間を使って、一人一人にあった学習を進めていくよう努めています。
また、この日は学校運営協議会を持ちました。
地域の方、保護者の方の御意見をいただける貴重な機会とさせていただいております。
お忙しいところ、御参加いただきましたことに厚く御礼申し上げます。
令和5年2月13日(月)
本日は、PTA運営委員会が開催され、多くの役員の方に御参集されました。
会員の親睦と研修、子どもたちの健全育成のため、営々と活動に取り組んでいただいておりますことに、改めて感謝申し上げます。
令和5年2月10日(金)
今日は雪の中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。
保護者の皆様に授業と子どもたちの様子を見ていただけて喜んでおります。
また、今年も運動着のリサイクルを実施することができました。運動着の提供の御協力がなければ、この活動は成り立ちません。
今後とも、御協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
令和5年2月9日(木)
小学生の時期に学んでおきたいことはたくさんありますが、薬物乱用防止や依存に関する知識もその一つです。
今日は、米沢警察署から講師の方をお招きし、5・6年生が薬物乱用防止やインターネットに関する学習をしました。
吉島小のみんなが、これから先、人生を大切にして過ごしてほしいと思います。
ところで、吉島小の廊下には、素敵な飾りがあります。
明日の授業参観で、どこにあるか見つけていただければ嬉しいです。
用務員の角田さんの作品です。季節を感じて、子どもたちも喜んでいます。
令和5年2月8日(水)
今日の朝の時間は、オンラインによる児童会総会でした。
運営委員による開閉会挨拶と、各委員長のしっかりしたリードで議事が進行しました。
委員会活動は、児童会活動の大きな柱です。これまでみんなをまとめてきた6年生に「ありがとう」を送ります。
また、1年生は、飯豊少年自然の家で「スノーチューブすべり」を体験しました。
汗をかいて雪を楽しんできたようで、にこにこ笑顔で帰校してきました。うれしいですね。
令和5年2月7日(火)
昨晩は、PTA事務局会が開かれ、来週13日(月)に行われるPTA運営委員会の運営方法などについて話し合われました。
遅くまでありがとうございました。役員の皆様、来週もよろしくお願いします。
今日は、廊下で見つけたすてきなものをご紹介します。
上の様子は、1年生の算数の色棒です。
見ていると、子どもたちの声が聞こえてきそうでうれしくなりました。
もうすぐ参観日(2月10日)です。お越しの際は、掲示物などもご覧ください。
令和5年2月3日(金)
今日は節分です。気のせいか、積もる雪も水気をふくんでいる気がします。
給食には、恒例の豆がつきました。今年の豆は、ほんのり甘い味がしました。
また、今日は、新入生説明会があり、来年入学するお子さんと5年生の子どもたちとの交流を行いました。
来年は、1年生と6年生になります。
5年生は、今日に向けて準備を整え、楽しい会にしてくれました。がんばりました。
令和5年2月1日(水)
今日も暖かな日差しです。
1年生の生活科は「カラフルブロック」をつくり、自然に親しむ学習です。
こんなきれいなブロックなら、季節を楽しむのにぴったりです。
令和5年1月31日(火)
早いもので、1月も今日で終わりです。月日の経つのは早いものですね。
さて、本日は、1,2年生が「やまぎん県民ホールで聴く♪山形交響楽団特別コンサート」に参加してきました。
楽しい曲を聴き、手拍子をしたりして盛り上がり、持たせていただいたお弁当をおいしくいただいて、大変満足した時間を過ごしま
した。
学校に戻ってきたときの表情は、満足感にあふれ、いいものに触れることができたのだな、と感じさせるものでした。
保護者の皆様、校外学習のために、いろいろと御協力いただきありがとうございました。
令和5年1月27日(金)
今日は、穏やかな天気のようです。
ただ、寒さは相変わらずです。
全校で縄跳びをしていると、低学年の子が高学年の先生に教えてもらうなどの日常ではあまりないかかわりが生まれます。
見ていてうれしくなる一コマです。
令和5年1月26日(木)
今日は、6年生の子どもたちのバイキング給食でした。
栄養価を考えて、好きなものを選びます。
フードロスも少なく、みんなでおいしくいただきました。
調理師の方々にも心のこもったお礼を伝えていました。
令和5年1月25日(水)
全国的に記録的な寒波とのことですが、吉島小は平年のような朝を迎え、今日は予定通りスキー教室を
実施しました。
スキー場には複数の小学校がおり、思った以上に賑わっていました。
ただ、残念ながら米沢スキー場では天候が悪く、コンディションが良かったとはいえませんでした。
来年度は、いい天気に恵まれることを願っています。
本年度のスキー授業は、第2回スキー教室でほぼ終了となります。
多大なご協力をいただき、今年度も無事終了することができました。厚く御礼申し上げます。
道具の片づけについては、各学年でお知らせいたしますので、よろしくお願い申し上げます。
令和5年1月24日(火)
十年に一度の寒波がくるそうで、登下校を含め、予。報と外の様子とを見比べております。
本日の現時点では、明日のスキー教室は予定通り実施する方針です。
状況が変わりましたら、まちこみメールにてお知らせします。
学校の中では、今日も縄跳びを頑張っています。
上学年になると、縄の回し方が速く、カメラのシャッターチャンスが合いません。
また、足で回す遊びもあって、感心しています。
令和5年1月23日(月)
今日も天気がよく、教室の中にもあたたかな日差しが入りました。
一方、明日24日ごろからの強い冬型の気圧配置の情報があります。
25日(水)は、本校の3年生以上は米沢スキー場にてスキー教室です。
今後どの程度天気が荒れるのか予測が難しく、現時点では実施の考えです。
当日は、無理をしないよう取り組むようにいたします。
令和5年1月20日(金)
今日も暖かな午前中です。週末に天気が崩れるとのことですから、気温の変化で子どもたちの体調が崩れないか心配しています。
さて、体育館だけでなく、ホールなどの広いところでも縄跳びをしているところをお知らせします。
縄跳びカードがかなり埋まってきている(技が進んでいる)ようです。何かに夢中になる姿というのは、何度見ても嬉しいものですね。
令和5年1月19日(木)
とても良い天気に恵まれました。御家庭の皆様も、ほっとしておられるのではないでしょうか。
路面が気になって、吉田南・東~北郷方面を朝、見回りましたが、心配はないようでした。
交通安全に気を付けて通ってほしいと思います。
毎日同じような話題で気が引けますが、今日もスキーの様子を掲載します。
グランドには積雪がほとんどありませんが、下の方は、思ったより厚い氷でした。
今のスキーはよくすべりますね。楽しく学習できました。
令和5年1月18日(水)
今日の朝会は、体育委員会による縄跳びの模範演技発表です。
寒い中、いきなり体を動かすので心配しましたが、みんな上手に発表しました。
会場の子どもたちも、自然に拍手をしていました。
令和5年1月17日(火)
本年度1回目のスキー教室は、七ヶ宿スキー場です。
晴天とまではいきませんが、照り返しも心配ない天気で、かえって良かったのではないでしょうか。
この日は、保護者の方々、地域の方々、スキークラブ ロンブランの方々の15名の方々に指導の御協力を
いただきました。おかげさまで、安全に学習ができました。
そして何より、子どもたちは、たのしい!と言っていました。
雪国ならではのつながりを実感できる一日でした。
シー・ハイル!ですね。
令和5年1月16日(月)
今日は朝から雨。吉島山でのスキーは、難しい状況です。
体育館では、縄跳びチャレンジが始まりました。
コロナ対策で、一斉に、にぎやかに練習というわけにはいきませんが、上学年から教えてもらいながら
練習を進めています。
令和5年1月13日(金)
季節柄、スキーの話題が多くなります。
今日の吉島山は、午前中に霧が深く、雪面はガリガリしていました。5年生がスキーをしましたが、大変そうでした。
午後からは4年生がスキーでした。今度は雪が柔らかく、ちょうどよい感じでした。
どの学年も、安全に学習ができました。
また、掃除の時間に、ゲレンデに空いた穴を埋める手伝いをしてくれた児童もおります。一生懸命やってくれて、嬉しくな
りました。
↑ 午前中は霧が濃かったです。
↑ 午後からは登りやすくなりました。
令和5年1月12日(木)
今日は書初めに取り組みました。
書初めの由来はいろいろあるようですが、デジタルの時代でも、学校で「書を貴ぶ」ことを体験することは大切なことだと考えてい
ます。
1年生 「お正月」
2年生 「元気な子」
3年生 「友だち」
4年生 「美しい空」
5年生 「世界の国」
6年生 「伝統を守る」
令和5年1月11日(水)
久しぶりの好天に恵まれました。
今日は3学期学級委員の任命式です。
学級委員には、学級の代表として、また、先生が出張などで不在の時は先生の代理のようにリーダーシップを発揮して
みんなをまとめてほしいと思います。
また、本日は避難訓練も行いました。あいにく、この時は小雨でした。
子どもたちが真剣に避難訓練に参加し、手際のよい避難ができました。
また、今日は、2年生が吉島山の斜面でスキーに汗を流しました。
令和5年1月10日(火)
本日からスキー授業が始まりました。
トップバッターは、2年生です。
学習内容は、基本の平地推進滑走でした。どの学年も安全に留意して指導してまいります。
もう少し天気が良ければ最高でしたね。
吉島山は、強い風からも子どもたちを守ってくれます。
令和5年1月10日(火)
今日は、下学年部集会が開かれました。
3学期は、次年度の「0学期」です。
今年度のまとめをしっかりするとともに、次年度に向けての意欲を高められるようお話をしました。
令和5年1月6日(金)
新春寒波により、北陸を含め北日本各地では大雪となっています。
朝は久しぶりの晴れ間でしたが、放射冷却からか、滑りやすい路面でした。
子どもたちが登校する前に、転倒予防のため校地通路の氷をスコップで割りました。
登校中、通学路で転倒した子もおりました。よしじまっ子見守り隊の方に、学校玄関まで送っていただきました。
毎日子どもたちを見守りいただき、心から御礼申し上げます。
雪道は危ないことがたくさんありますので、本日の下校指導でも指導してまいります。
3学期一番乗りの登校班の様子
みんな、寒い中、頑張って登校しました。
なお、本日は始業式でしたが、体育館には集まらず、放送により実施しました。
各教室で、しっかりと話を聞いていました。
令和5年が幕をあけました。
うさぎ年にちなみ、子どもたちと御家庭、地域の皆様の一層の飛躍の年となることをお祈り申し上げます。
さて、本日は、1階部分の避難経路を確保しました。年末年始は大雪でしたが、積雪はそれほどでもありあせんでした。
さすが、あたたかな吉島地区です。
保護者の皆様へ
本校では、他校に先駆けて教師用校務用パソコンを更新していただきました。
これに伴い、この度の記事掲載は、始業式前に試験的に行っているものです。
なお、機械の更新に伴い、データの移行等の作業が必要となっておりますが、できる限り子どもたちと御家庭に御迷惑をおかけしないよう努めてまいります。その上で、御不便等をおかけすることがありましたら、なにとぞ御容赦くださいますようお願い申し上げます。
令和4年12月23日(金)
終業式 校長式辞
長かった2学期も、今日、いよいよ終わろうとしています。
みなさんの気持ちは、クリスマスやお正月といった家庭行事に向かっているかもしれません。
校長先生は、今年、皆さんに体に大きな怪我などがなく、健康で一年を終えられそうだということに、ほっとしていますし、うれし
いなぁと思います。
さて、長かった2学期を思い出してみてください。
暑い太陽の下、精一杯の応援をし、仲間とともに汗をたくさん流しました。
中間休みには、中・長距離走に、お友だちと励まし合って取り組みました。
大きな紙に絵も描きました。最近は、物語の絵も描きましたね。精一杯取り組んできました。
学習発表会も、皆で集中して取り組んで、楽しい時間を一緒に過ごしました。
毎日の音読や計算、漢字書き取りや作文、調べ学習、合唱や合奏など、頑張ったことも一杯あったでしょう。
この二学期、学習も頑張ってきましたが、友だちとは、仲よく過ごせましたか。「仲よく」とは、「上手に」という意味でもありま
す。色々なことを感じたり、相手に伝えたりしたこともあったでしょう。うまく言葉にできなくて、心の中で「大丈夫」と、自分で自
分を励ました人もいるかもしれません。
これから新しい年を迎えます。自分が何に夢中になったか、一生懸命やったかを思い出すとともに、学年が上がったら、6年生の皆
さんは中学生になったら、どんなことを一生懸命やってみたいかについて想像してみてください。「●●してみたいなぁ。」という気持
ちが、行動の出発点になります。
3学期に皆さんに会ったとき、「●●してみたいです。」という声が聴けたらとても嬉しいです。
最後に、雪が降ります。寒くなって、家で過ごすことも増えます。そこで、
・ 雪山や側溝、交通安全に気をつけてください。
・ ゲームや動画、テレビなどと健康な生活時間のバランスや、そこで使われる言葉にも注意してください。
それでは、3学期に会いましょう。終わります。
1年生と5年生が、2学期を振り返っての作文を発表してくれました。成長を感じさせる内容でした。
令和4年12月22日(木)
6年生の社会科では、歴史分野の内容を学びます。時空を超えた学びが多く、ともすると、文献資料ばかりになってしまいます。
この度は、そうした座学から離れ、室町時代にはじまる(確立され始める)文化の一つとして茶道を体験させていただきました。
講師の先生方の温かな御指導の下、背筋を伸ばす子ども達が微笑ましく感じました。
講師の先生は、(下の写真右奥から)金原美智子先生、髙橋弘子先生、鈴木靖子先生です。器を一人一人御準備くださるなど、コロナ対策をしっかり行ってくださいました。
お茶の時間は、会話はなくとも、互いに目尻が下がり、友だち同士でよろこんでいることがよくわかりました。有りがたい時間を頂戴しましたこと、厚く感謝申し上げます。
※ 下記の画像児童の児童の表情がはっきり撮影されている場合は、若干のモザイク処理をしております。
令和4年12月21日(水)
雪はやみましたが、遊びは室内中心です。
体育館での遊びは、1・3・5年生と2・4・6年生が交互に使用して”密”を避けています。
時折、職員も混じって子ども達と遊んでいます。忙しさが一段落した学期末の一コマです。
令和4年12月20日(火)
相変わらずの大雪で、新潟方面の積雪が全国ニュースとなっています。
学校では、広いワークスペースを暖めて、全学年がブックトークを行いました。
子ども達からは、
「楽しかったぁ。」
という声が聞こえてきました。
動画、ゲーム、SNSとメディアがあふれる時代で、たくさんの情報を得やすくなっていますが、活字という少し読み取る労力のかかるメディアにも、バランスよくふれていきたいものですね。
新型コロナウイルス感染症の高止まりが続いている中ではありますが、皆様の対策協力を得て、実施することができました。
ありがとうございました。
学校の説明について、次のように行いました。(概要)
1 教育課程
教育課程は、5月の学校運営協議会において承認をいただく予定です。
運営全体としては、昨年度と同じように学習指導要領等に則って計画しております。
新型コロナウイルス感染症等で、変更を余儀なくされる場合があります。その際は、文書にて皆様にお知らせし、履修漏れのないよう内容を管理してまいります。
2 いじめ防止対策基本方針
いじめは、どこでも起こりえるものとして捉え、そのような状態を捉えたならば、学校として被害者保護を最優先に、組織的に対応
してまいります。
3 自転車についての情報提供
「山形県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」に基づき、保険について説明しました。現在、様々な保険加入特約等があ
りますので、何に入っていらっしゃるか、ご家庭でご確認下さるようお願いします。
また、ブレーキはかかるか、ライトはつくか、呼び鈴は鳴るかなど、ご家庭の安全点検をお願いいたします。さらに、暑いせいなの
かヘルメットの着用をしない姿も見受けられます。持っていてもカゴに入れたままにしておく場合もあるようです。学校としても注意
喚起はいたしますが、日常のことであり、ご家庭での意識付けが効果的ですので、声がけ、目をかけ、手をかけていただきますようお
願いします。
4 学校予算について
(1)創立125周年記念積立を創立130周年記念事業積立に
創立120周年の当時、四半世紀に1度、盛大に創立記念式を行ってはどうかということで積み立てをしていただいておりまし
た。
しかしながら、昨今のコロナの影響で、当時の趣旨通りに実現することは難しく、老朽化した遊具等の更新には、残念ながら金額
が及ばないということで130周年に延ばしてはどうかということになりました。これは、コロナでなければ昨年度の運営委員会で
年度の総括とともにお諮りするものでしたが、それができませんでしたので、事務局で案を立てていただき、本日提案するもので
す。
(2)各学年会計について
昨年度の行事でスキー教室などが実施できなかった学年もあり、残金が生じたところです。昨年度初めの説明の通り、繰越とさせていただき、本年度も通常通りの集金計画をしておりますが、今後の状況を踏まえ、返金等の処置が合理的である場合は、そのように対応したいと考えております。
集金計画が変更となる場合は、文書にてお知らせいたします。
5 コロナ対策について(緑色の用紙について)
新型コロナウイルス感染症は、ご存じの通り高止まりの状況が続いており、様々な感染予防策をとりながら、教育活動のねらいを達
成できるよう、子ども達の意欲を高められるよう共存を図っていかなければなりません。
本年度当初にあたり、これまで本校で取り組んでまいりましたことをまとめましたので、御確認下さるようお願いします。
なお、取組みについてはご家庭と対話しながら、確認を取りながら進めてまいりますので、ご不明な点は、学校宛て、お手数ですがお電話等くださるようお願いいたします。
学校で気をつけていく取組みも記載しております。子ども達のことですから、杓子定規にルールを振りかざし、必要以上に生活を窮屈にするようなことにならないよう、指導を積み重ねてまいります。あわせて、疾病や欠席に伴ういじめ、冷やかし、からかいなどはないように指導し、アンテナを高くしてまいります。
ご家庭でも、毎日の健康観察やカードの記入等、朝の忙しいときに負担をおかけしますが、まだまだ収束が見えませんので、御協力を継続していただけるよう、何卒お願いいたします。
□令和4年1月24日(月)11:30現在
□明日のスキー教室の中止について、3時間目の始めに全児童に向けて、以下のように校長から話しました。目前の判断になりましたことお詫びいたします。どうぞご理解をお願いいたします。
◯みなさんに校長先生からお願いの放送をします。何かというと、スキー教室のことです。
◯前回のスキー教室は吹雪の中実施しました。明日の天気は良さそうだし、明日のスキー教室は皆がとっても楽しみにしている、期待しているのが本当にわかりました。
◯校長先生も引率して、みんなの頑張りや、うまくなっている成長をみてみたいと思っていました。そんなことも頭にありましたので本当に考え考え、悩み迷いましたが、校長先生は、明日のスキー教室を「中止」にすると考えました。今から、校長先生が中止と判断した理由を話します。それを是非わかって欲しいというお願いです。
◯それでは、その理由を話します。理由は一つ、新型コロナ感染を防ぐためということです。校長先生が中止とした方がよいと考えた材料は4つあります。その4つを話します。
①今のコロナの状況はどうなっているか。今の新型コロナの感染状況、県内での陽性者数は昨日は60名、一昨日は80名を超えています。となりの米沢や南陽、高畠でも報告されています。もちろん川西町でも1名陽性者が報告されています。県内のある小学校はクラスターという集団発生が起こり、臨時休校のところもあるとのことです。これからもっと増えていくという状況です。
②今までとちがう強い感染力。今の流行はコロナのオミクロン株というものらしく、感染力が今までと違う、強いものらしいのです。また、ワクチンをうっている人でも感染してしまうらしいのです。もちろん、小学生も感染すると報告されています。
③もし、感染してしまったらどうなるの。感染した人たちの症状はなんともない人、軽症の人、鼻水がでる程度の人もいるようです。だけど、おじいちゃんやおばあちゃんなどが何年も薬をのんで病気と戦っている人は、症状が重くなってしまうことがあり、とりかえしのつかないことになる人もでてきているようです。家庭内感染が多いので、みなさんが感染したら、家族みんながかんせんしてしまうかもしれません。
④今回のスキー教室の計画はどうなっていたのか。今回の米沢スキー場は、他の学校もスキー教室が計画されており、吉島小をいれると3校が同じ施設をつかうことになっていました。スキーの先生はお父さんやお母さんではなくインストラクターの方です。スキーは屋外で、密になりませんが、昼食の時の状況や、トイレの使用なども考えると、他校との接触ばかりでなく、一般のスキーヤーの方々との接触もあり、感染してしまう可能性は高くなるのではないかと思ったのです。
以上のことから、校長先生は皆の頑張りや生き生きしたスキーをする姿を見たいと思っていましたが、中止することに判断しました。今の校長先生の気持ちは、とっても悔しくて、悲しくて残なんな気持ちです。みなさんも校長先生と同じだと思います。痛いほどわかります。でも、こんな考えで中止した校長先生の気持ちをわかってくれたらうれしいし、気持ちも楽になります。
明日や明後日の予定については、担任の先生に詳しく聞いてください。気持ちを切り替えて、これからの授業も頑張ってください。これで校長先生からのお願いの放送を終わります。
令和3年12月20日(月)14:30現在
□先週金曜日は授業参観、学年懇談会、そしてキラリ学びシンポジウムにご参加いただきまして、誠にありがとうございました。体育館の寒い会場でしたが、保護者の皆様には真剣に話しを聴いていただきましたこと感謝申し上げます。
□今年、学校運営協議会の特別委員会として、学校・家庭・地域が一体となってよしじまっ子を育てていくための具体的取組を企画し、実践していく「キラリ学び推進委員会」を立ち上げました。そして、3分科会を立ち上げました。「家庭での学びを考える部会」「本とICTからの学びを考える部会」「体験からの学びを考える部会」です。
□それぞれの部会が実践報告を行いました。何もないところから、一歩目を踏み出すのはとても大変な事です。ですから、委員の皆様には多大なるご苦労をおかけしたしたと本当に感謝いたします。これから、次年度の取組について具体的に動き出します。委員の皆様はもちろん、保護者の皆様にも、是非、「吉島地区」「吉島小」での教育に参画していただきたいと願っております。
令和3年12月3日(金)9:00現在
□廊下の掲示板がクリスマスのリース。昇降口にはクリスマスツリー。年も押し迫ってきました。師走です。
□地域の方からうれしいお手紙をいただきました。子どもたちの挨拶についてのお褒めの内容でした。また、学校だよりをご覧いただき、吉島学で地域の方々から学んでいる「黒井堰」や「紅大豆」のことについても。うれしくなって、先生方に紹介し、子どもたちをほめてもらいました。
□オミクロン株で年末年始あたりにまた流行しそうだという専門家もおります。ウィズコロナで平静に過ごしたいものです。
□保護者の皆様には、アンケート等の提出するものが重なり、ご負担になっているのではないかと恐縮しております。様々な取組がこの時期に集中してしまいました。来年の教育課程の編成を始めております。考慮して作成していきたいと思っておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
□それでは、17日の授業参観、PTA研修会(きらり学びシンポジウム)、学級懇談会でお待ちしています。
令和3年11月15日(月)9:30現在
□先週の金曜日に開催した創立記念学習発表会の動画をアップしました!
□「家庭学習充実のためのページ」の各学年のところにアップしましたので、パスワードを入力してご覧ください。パスワードはマチコミメールで送信いたしますので、宜しくお願いいたします。
令和3年9月18日(土)7:30現在
□本日の運動会は、21日(火)に延期になりました。
□残念ながら、グランドは水浸しです。明日からは天気は良いようですので、21日は絶好のコンディションになることと思います。
□平日になりますが、どうぞ頑張りをご覧ください!「開幕!吉島五輪!最後までやりきり、全力で運動会を楽しもう!」への姿を!
2学期も宜しくお願いいたします!
吉島小校長 石山 重典
◯8月23日(月)吉島小学校の2学期が始業しました。夏休み中は大きな事故の報告もなく、緊張しながら、一回り大人になったよう子どもたちを前に始業式を行いました。
◯昨夜、パラリンピックが開会しました。なんかオリンピックもあったなあという感じがしてしまうのは私だけだと思いますが。しかしながら、吉島小の校長室は形として今年の夏の成果がガッチリ残っています。というのは、5,6年生の有志と共に、白い漆喰を壁に塗るリフォームを行ったのです!令和3年の夏、子どもたちの初めてやる左官作業、きれいに仕上がった白壁、明るく広く感じる校長室。これから授業参観などで来校いただく機会があると思います。校長室をオープンにしますので、ご覧になってください。
◯さて、新型コロナがこれまで以上の感染拡大をみせています。県が9月12日まで「感染拡大防止特別集中期間」を設定しました。したがって、本校では、8月25日予定の「キラリ学び推進委員会」を延期に、8月27日予定の「1年生の給食試食会、学年行事」も延期と判断いたしました。さらに、9月11日のPTA環境整備作業についても現在検討中です。決定次第お知らせします。
◯感染予防については、これまでと変わるものではありません。三密を避けること、換気をしっかり行うこと。手指消毒を行うこと。などです。ご家庭での体温測定、風邪等の症状があった場合、家庭で休むなどです。本校職員は現在、ほとんどがワクチン接種済みです。残る数名も近日中に接種予定です。学校にウイルスが入り込まないように、これまで通り対応していきたいと思います。ご家庭との情報交換が大切です。宜しくお願いいたします。
◯今の状況では誰でも、どの家庭でも感染してしまう可能性はあると思います。何より恐いのは、感染者を特定したり、誹謗中傷があったり、そんなことがまだまだあるのだそうです。吉島地区ではそのようなことはないと信じておりますが、多様性が求められる時代を生きる子どもたちの手本となる大人の姿をお願いしたいと思います。
◯2学期は「運動会」や「学習発表会」などなど、子どもたちの学習の成果、頑張っている姿を実際みてもらえる行事が計画されています。感染状況が落ち着いて、通常の生活、通常の計画で実施できるように願っています。「よしじまあい」を目指し、生き生きした子どもたちの姿がみられるように力を尽くしてまいりますので、今学期もご理解とご協力を賜りますように、お願いいたします。
令和3年5月26日(水)9:30現在
■川西町小学校陸上記録会についてですが、コロナに関する近隣の状況を考えると、一斉に介しての大会はどうなのか、ということになり、感染防止のために中止という判断になりました。昨日、練習後に子どもたちにその決定を伝えました。残念な表情でした。教室に戻ってから「去年もなかったのに・・・」という声があったと担任から聴きました。子どもたちの気持ちを考えるととても苦しくなりますが、何卒ご理解を賜りたいと考えております。
■6月2日は校内で記録会を行いたいと思います。自分の記録に挑戦する姿を期待しています。保護者の皆様には、是非子どもたちが前向きな行動につながる声がけをお願いいたします。
■コロナについては、ワクチン接種が始まりました。もうすぐ、コロナに縛られることのない、これまで通りの通常の生活にもどるものと思われます。現在の状況を大きく受け止め、柔軟に対応し、いつも笑顔の吉島小学校であることをお願いいたします。
令和3年5月21日(金)14:30現在
■明日のPTA環境整備作業については、PTAの方々と相談し、予定通り進めることにしました。ただ、川西町や近隣の市町において、感染者が出ておりますので、十分に気をつけて行いたいと思いますので、ご協力をお願いいたします。
■身近な所(職場等)で、感染者や濃厚接触者が出た場合、申し訳ありませんが不参加でお願いいたします。また、当日、発熱等の風邪症状、体調不良等が会った場合は、不参加でお願いいたします。
■参加の方は、マスク着用、マスクをとってしゃべらない、作業道具等を貸し借りしないなど、感染防止をお願いいたします。
■変異株は1密でも感染してしまうこともあるようです。心配な方はお電話いただき、欠席なさってください。
■黙々と作業を進め、短時間で終了しましょう!宜しくお願いいたします!
令和3年4月28日(水)14:00現在
■明日からゴールデンウィークが始まるわけですが、鶴岡方面で学校の活動の中で感染が拡大したという事例がでてきたようです。山形県教育委員会からの通知を下記に載せますので、スポーツ少年団も同じように対応することになると思いますのでご覧ください。
上位大会につながる大会もあるようです。保護者の承諾が必要になっていますのでご一読願います。
■ゴールデンウィークはくれぐれも感染防止対応を徹底した行動をお願いいたします。
□令和3年4月26日付けで、県と鶴岡市が合同要請に対応した、山形県教育員会教育長から各市町村教育委員会教育長への依頼文書です。該当部分のみ。
2 鶴岡市以外の以外の市町村に所在する学校について
(1)基本的な感染防止対策 について
◯マスクの常時着用を指導すること。マスクを外しての会話・会食が最大の感染リスクであることが指摘されていることから教室で昼食を取る際にマスクを外す場合は、会話をしないことや十分な間隔をとって同じ方向を向くなど、指導すること。
◯健康観察を徹底し、風邪症状等がある場合には帰宅させること 。家族に感染者が確認されている場合や疑いがある者がいる場合はもとより、風邪症状等がみられる者がいる場合は、登校を控えるよう促すこと。また、家庭に対しても改めて協力を依頼すること。
□以下はスポーツ少年団の活動にも該当するものと対応お願いいたします。
(2)部活動について
① 参加者の限定参加者の限定
参加者について、自校の生徒、顧問、部活動指導員、学校が正式に委嘱した県内在住の外部指導者に限ることとし、OBや保護者等は参加しないこと。
②健康観察の徹底
・活動前に参加者の健康観察を徹底し、風邪症状等がある場合には帰宅させる こと 。家族に感染者が確認されている場合や疑いがある者がいる場合はもとより、風邪症状等がみられる者がいる場合は、参加を見合わせるよう指導すること。 併せて家庭に対しても協力を依頼すること。
③ 活動内容の限定
可能な限りマスクを着用し、特に会話する場合はマスクの着用を徹底することこと。
(3)学校管理下外での児童生徒の行動について
大型連休中について、県境をまたぐ移動は控えること、マスクを外しての会話・会食を避けることなどの対策の徹底を児童生徒に対し指導すること。
令和3年4月27日(火)11:00現在
■先週末の授業参観、PTA総会等、ありがとうございました。
計画通りに実施できましたこと、感謝申し上げます。
総会でも申し上げましたが
①総合「吉島学」と②きらり学び推進委員会を進めていきますのでご理解、ご協力をお願いいたします。
◯山形県南部の置賜地方にあ る川西町立吉島小学校のホームページです。
◯無限の可能性を秘めた「よしじまっ子」の情報を発信します!
◯元気がいい地域(きらりよしじまネットワーク)と共に進んできます。