学級委員をがんばります。

令和7年1月15日(水)

 全校朝会で、3学期の学級委員の任命を行いました。

 わくわくする学校にするために、よろしくお願いします。

 今週金曜日にスキー教室が行われます。

 お家の皆様には、スキー用具の準備、

 学校までの運搬をしていただきました。

 本当にありがとうございました。

 

冬季間の安全のために

令和7年1月9日(木)

 雪が降る中、今日も子どもたちは元気に登校してくれました。

 「寒い中、よく来てくれたね。」

 ねぎらいの言葉をかけます。

 お互いにホウキで雪を払って校舎に入ります。

 今日は、冬季間の安全のために、

 避難訓練と一斉下校・通学路点検を行いました。

 避難訓練では、夏場の避難との状況の違いを体験しました。

 一斉下校では、教職員が付き添いながら、

 通学路に危険な場所はないか点検しました。

 ご家庭、地域の皆さまにおかれましては、

 引き続き、安全な登下校について見守りをお願いします。

自分のよさをのばす年に

令和7年1月8日(水)

 3学期がスタートしました。

 巳年にちなんでヘビの話をしました。

 ヘビは脱皮を繰り返して成長します。

 「生命力」や「再生」の象徴とされているそうです。

 つまずいたっていいのです。

 間違ったり、失敗したっていいのです。

 その度にみなさんも脱皮して、生まれ変わっていきます。

 どんどん成長していきます。

 自分のよさをのばす年にしてほしいと願います。

 3学期は、その学年のまとめと、

 新年度への心構えをする学期です。

 めあてをもって頑張ってほしいと思います。

 ご家庭、地域の皆さまには、

 引き続き、あたたかい声がけと見届けをよろしくお願いいたします。

吉島っ子を見守り続けて

令和6年12月23日(月)

 この度、「よしじまっこ見守り隊」様が県警より表彰されました。

 本校の学校運営協議会の会長でもあられる

 きらりよしじまネットワーク理事長の遠藤 勝則 様が

 米沢警察署にて感謝状をいただきました。

 暑い日も、雨の日も、吹雪の日も、

 子どもたちの安全な登下校を見守っていただいておりますことに

 心より感謝申し上げます。

 健康には十分ご留意なされ、

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

みんなが輝いた2学期 ~終業式~

令和6年12月20日(金)

 本日、2学期、83日間が無事終了しました。

 これも、ご家族・地域のみなさまのおかげです。

 あたたかな見守り、励ましに心より感謝申し上げます。

 明日から、子どもたちの学びの場が家庭・地域になります。

 引き続き、安全な生活のための声がけと見届けを

 どうぞよろしくお願い申し上げます。

みんなの投票で献立が決まります。

令和6年12月19日(木)

 12月上旬の「心を育む給食週間」で、冬のあったかメニューを募集しました。

 その中から、学年1名の代表を選びました。

 そして、最終審査として、どのメニューを実際に食べてみたいか、みんなが投票しています。

 どれが選ばれるのか、わくわくします。

用務員の角田さん、心あたたまるメッセージ

令和6年12月18日(水)

 校舎内には、用務員の角田さんが作られた

 心あたたまるメッセージがたんさんあります。

 子どもたちは日常的に目にすることができます。

 校舎内があたたかい空気に包まれます。

思いやりの心を育むためのしかけ

令和6年12月17日(火)

 本格的な冬がやってきました。

 凍えるような寒さの中、

 元気に歩いて登校する子どもたちを玄関で迎えます。

 「寒いね。今日も元気に来てくれてありがとうね。」

 子どもたちに声をかけます。

 昇降口には「雪を払うホウキ」が置いてあります。

 仲間同士、上学年は下学年の、

 ぼうしやランドセルについた雪をホウキで払ってあげます。

 思いやりの心を育むためのしかけです。

 

 2学期も残すところあと4日。

 これまで大きな事故もなく過ごせています。

 登下校の安全を見守っていただいたご家庭・地域の皆さまに

 心より感謝申し上げます。

吉島のよさを伝えよう ~5年生交流会~

令和6年12月16日(月)

 小松小学校を会場に、町内の5年生が交流学習会をしました。

 それぞれの学区のよさを英語で伝え合いました。

 吉島小学校は、神戸屋さんのいちご大福、

 もちやさんのラーメン、

 本校6年生のみなさん、そして三浦教諭を紹介しました。

 どの学校の子どもたちも、英語を適切に使いながら、

 よさを紹介してくれました。

 本校の5年生は8名で、

 ふだんは少人数で和やかに学習していますが、

 今日は大人数とあって、少々緊張気味でした。

 とてもいい経験になったと思います。

 

本校がめざす「主体性」とは?

令和6年12月13日(金)

 本校では「主体的に学ぶ子どもの育成」をテーマに学校研究を行っています。

 今日は、本校がめさす「主体性」について話し合いました。

 たくさん挙手する、たくさん発言する、そのような「意欲」の部分なの?

 挙手・発言しなくても、よく話を聴き、じっくりと考えている子もいるよね。

 つまずくことなく、さくさく思考が前に進むことなの?

 立ち止まって、戻って、ちょっとだけ進んで…こんなふうに学ぶ子もいるよね。

 試行錯誤をしながら、深い学びに向かっていくイメージだよね。

 「いいでーす」「同じでーす」ではなく、

 「ん?」「なんで?」「ちょっと待って?」という反応こそ大事だよね。

 共感も大事だけれど、批判的な思考も大事だよね。

 具体的な子どもの姿を通して、語り合いました。

 

「楽しい!」を大事に ~特別支援教育研修会~

令和6年12月12日(木)

 特別支援教育に関する専門性を高めるために、

 研修の機会を設けることはとても重要であると考えます。

 今日は、米沢養護学校の先生をお二人お招きし、

 授業研究会を行いました。

 ひまわり学級とわかば学級の授業を参観いただいた後、

 本校の特別支援教育の中核となるメンバーにご指導いただきました。

 子どもたちの「楽しい!」という気持ちを大切にしてほしい。

 困難を克服・改善したいという教師の想いから、

 苦手なことを何回もやらせるのではなく、

 とにかく一緒に楽しむことを大切にしてほしい、ということでした。

 具体的な手立てもたくさんご指導いただき、

 明日からの授業に生かせそうです。

 大変お疲れさまでした。

 

学校と地域が手を取り合って子どもたちの学びと育ちを支える。

令和6年12月12日(木)

 第2回目の学校運営協議会がありました。

 授業を通覧していただきました。

 あたたかい感想をたくさんいただきました。

 ・ていねいな指導がよかった。

 ・算数では、答えを出すことよりも、そこにたどり

  着くまでを大切にしていた。

 ・パワーポイントによるプレゼン、英語など、今の

  時代に合った授業だった。

 ・子どもたちは、学校がホームグラウンドのよう

  に、緊張感がなく、のびのびしていた。

 ・若い教員が多く、ICT機器に強い。

 ・子どもたちにとって、学校が心理的に近いところ

  にある。

 ・子どもたちがみんな授業に参加していた。など

 熟議等の詳しい内容は、「コミュニティスクール⇒学校運営協議会」のページをご覧ください。

あたたかいご家庭・地域だからこそ

令和6年12月5日(木)

 先月行われた学習発表会に、ご家族の皆様から、たくさんのコメントが寄せられました。

 子どもたちの頑張る姿への賞賛のコメント、教職員の指導への労いのコメント。

 マイナスのコメントは一切なく、あたたかいコメントだけでした。

 すべてのお手紙を、すべての教職員が読みました。感動しました。

 一部ですが、抜粋して紹介します。

 ・子どもの成長が感じられた、すばらしい発表会でした。吉島小学校に入学できて良かったと思える発表会でした。

 ・また来年の発表会も楽しみです。先生も日々のご指導大変だったと思います。ありがとうございました。毎日楽しく指導されていた

  んだろうなあとうらやましくなりました。

 ・みんな川西町、吉島を良くしていこうという気持ちがあふれた劇で良かったです。

 ・運動会に引き続き、子どもたちの自主性と前向きに楽しく取り組む姿勢をとても強く感じて、大変おもしろく感心しながら見させて

  いただきました。

 ・吉島の未来を共に考え、地域のために何ができるかを学ぶきっかけとなりました。

 ・吉島の良さがたくさん分かる、楽しい、あたたかい発表だと思いました。ありがとうございました。

 あたたかいコメントの数々に、吉島っ子が素直でやさしいのは、

 あたたかいご家庭・地域だからこそであると、改めて強く思いました。

 ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

主体的に学ぶ子どもの育成に向けて

令和6年12月2日(月)

 本校では、「主体的に学ぶ子どもの育成」をテーマに、

 子ども主体の授業づくりの研究をしています。

 今年度2回目となる、

 山形大学の三浦登志一教授をお招きしての授業研究会を行いました。

 今日は、1年国語「たぬきの糸車」の提案授業でした。

 川西中の国語科の先生や、町内外の小学校の先生方からもご参加いただき、

 本校の学校研究に対して、忌憚のないご意見をいただきました。

 今年度の成果と課題を明らかにし、

 次年度の公開研究発表会に向けて、引き続き授業改善に努めていきます。

 みなさん、お疲れさまでした。

 

 

12月です。

令和6年12月2日(月)

 2学期も残すところ3週間となりました。

 残暑が厳しい8月から始まり、季節が、夏、秋、冬と移り変わりました。

 雪がちらつく季節となります。

 ご家庭、地域の皆さまにおかれましては、

 冬季間の安全な登下校について、声がけと見届けをよろしくお願いします。

 1年教室に、アサガオのつるで作ったクリスマスリースが飾られていました。

 ことばの教室の壁面は、すっかりクリスマスでした。

深まる秋 ~学校ボランティア~

令和6年11月13日(水)

 すっかり秋が深まってきました。

 校舎前のもみじの葉っぱも、真っ赤に色づきました。

 今日は、学校ボランティアの皆様から、

 ビオトープや花壇の手入れをしていただきました。

 また、校庭の銀杏の実を収穫していただきました。

 環境が整備され、冬支度が整いました。

 本当にありがとうございました。

 

会場が笑顔と感動につつまれました。 ~学習発表会~

令和6年11月8日(金)

 今日は、本校の127回目の誕生日です。毎年、創立記念日に学習発表会を開催しています。

 吉島小学校は、子どもたちの教育を大切にしたいという

 吉島に暮らしている多くの人たちの願いと努力で続いてきました。

 今日は、吉島のたくさんの人たちへの「ありがとう」の気持ちを表す日です。

 発表内容は次のとおりでした。(発表順)

 ・全校合唱「ビリーブ」

 ・3年生 劇「おどろき 発見 町たんけんたい」

 ・1年生 劇「大きなサツマイモ」

 ・5年生 劇「竹取物語」

 ・2年生 劇「お手紙~もしもぼくたちわたしたちなら~」

 ・4年生 劇「吉島ごんぎつね」

 ・6年生 劇「ウロモマヲマジシヨ 吉島タイムトラベル大決戦」

 どの学年も、授業で学習した内容を基に創ったオリジナル劇でした。

 一人一人の良さが響き合い、本当にすばらしい発表でした。

 最後まで、子どもたちのがんばりにあたたかい拍手を送っていただいた、

 ご家族の皆さま、地域の皆さまに心より感謝申し上げます。

明日、お待ちしております。

令和6年11月7日(木)

 明日はいよいよ学習発表会です。

 お家の方々、地域の方々をお迎えする準備が整いました。

 子どもたち一人一人の個性が輝く発表を是非ご覧ください。

今しか味わえない感動を ~子育ち講座~

令和6年10月30日(水)

 本日、来年度入学予定者の就学時健康診断がありました。

 その中で、保護者を対象とした「子育ち講座」を開催しました。

 講師は、山形県家庭教育アドバイザーの小松 ひろみ 先生です。

 小松先生は、養護教諭の経験を生かして、

 生活リズムを整えることの大切さや心の健康についてお話しされました。

 心に残った言葉として、

 ・厳しさと優しさのさじ加減が大切である。

 ・「気をつけて」と「ありがとう」は言いすぎるくらいがちょうどいい。

 ・意外と子どもはやれている。わかっている。

 ・威嚇(いかく)、罵倒(ばとう)、無視、放っておくなどは

  子どもの脳を傷つける。 など

 具体的事例を交えながら、大変分かりやすいお話でした。

 みなさんお疲れさまでした。

力強い走り、さすがです。 ~高学年・マラソン発表会~

令和6年10月25日(金)

 さわやかな秋晴れの下、

 高学年のマラソン発表会が行われました。

 自分が立てた目標をめざして、

 持久力をきたえ続けてきた姿は、下の学年のお手本でした。

 6年生にとっては、小学校の集大成となりました。

 これからも、自分のペースで、

 楽しく走り続けてほしいと願います。

 ランニングは生涯スポーツです。

走ることはスポーツの基本 ~中学年・マラソン発表会~

令和6年10月23日(水)

 今年から規模を縮小して開催したとは言え、

 多くのお家の方が応援に足を運んでくださいました。

 他の子との比較ではなく、自分の伸びへの挑戦です。

 横っ腹が痛くなっても、歩かずに走り続ける子。

 仲間の走りに心から声援を送る子。

 悔しさのあまり涙する子。それをなだめる兄と仲間たち。

 とてもいい姿にたくさん出会うことができ、感動しました。

 振り返りでは、素直な声が聞かれました。

 「お家の人が来て緊張したけれど、頑張って走った。」

 「あまりいい結果ではなかったけれど、頑張ったからいい。」

 大変よく頑張りました。

 応援ありがとうございました。

 

自分のペースで楽しく走る ~低学年・マラソン発表会~

令和6年10月21日(月)

 さわやかな秋晴れの下、低学年のマラソン発表会を行いました。

 昨年までは学校行事としてお家の方に広くご案内し、全校生が一堂に会して行っていました。

 今年度からは規模を縮小し、体育の授業としてブロックごとの開催にしています。

 子どもたちはマラソンウィークで高めた走力を、精一杯発表していました。

 子どもたちは「マラソンウィークが始まる前よりも速くなってうれしかった。」

 「最初から速く走らないとタイムはよくならないことがわかった。」などと振り返っていました。

地域とともにある学校をめざして

令和6年10月17日(木)

 日頃より、吉島地区の皆さまのおかげで、

 質の高い教育活動を行えることに感謝申し上げます。

 NPO「きらりよしじまネットワーク」さんでは、

 たくさんの研修視察を受け入れております。

 研修では、運営について、髙橋 由和 事務局長さんの話をお聞きした後、

 本校に足を運んでいただき、

 私からその連携・協働の具体的な実践のお話をする

 という流れになっております。

 6月は山形大学教職大学院の学生の皆さまを受け入れました。

 今日は山形県職員の皆さまを受け入れたところです。

 学校運営協議会で話し合われたことをすぐに実践に移せるのは、

 「きらりよしじまネットワーク」さんのおかげです。

 これからも連携・協働を強化し、

 本校の子どもたち・教職員の元気で幸せな姿で、吉島地区の皆さまを元気で幸せにできるように努めて参ります。

 来月は北海道から視察にいらっしゃいます。

目の愛護月間です。

令和6年10月17日(木)

 保健室前を通りかかったら、すてきな掲示物が目に留まりました。

 10月10日は目の愛護デーでした。給食も目にいい献立でした。

 子どもたちがわくわくするような仕掛けをしてくださり感謝です。

前期の通知票配付・保護者面談

令和6年10月15日(火)

 今日から3日間、前期の通知票配付と保護者面談が行われます。

 保護者の皆さまには、お忙しいところ、ご来校いただきありがとうございます。

 短い時間ではありますが、

 お子さまの学校生活の様子をご家庭にお伝えし、

 お子さまの学びと育ちを大いにほめていただきたいと思います。

 また、ご家庭での様子も伺いながら、

 保護者の皆さまと心と力を合わせて教育にあたります。

 よろしくお願いいたします。

中学校へのスムーズな接続のために ~6年生交流会~

令和6年10月2日(水)

 川西中学校へのスムーズな接続のために、

 中郡小学校を会場に、

 町内6年生同士の交流会が行われました。

 子どもたちは、じゃんけん列車や猛獣狩りゲームなどの

 交流活動を楽しみました。

 1時間という短い時間ではありましたが、

 中学校進学への緊張感がちょっとだけほどけたようでした。

 仲間が増えることは、楽しみも増えることだと思います。

 あと半年で小学校を巣立つ子どもたちです。

 

感動をありがとう。運動会大成功!

令和6年9月28日(土)

 たくさんのお家の方々、地域の方々の温かいご声援の中、

 吉島小学校大運動会が開催されました。

 開会式の中で、私は次のように話しました。

「みんなで心と力を合わせる楽しさを味わってください。

 みなさんの元気に頑張る姿、幸せいっぱいの姿で、

 吉島地区のみなさんを元気に、幸せにしましょう。」

 全校生の徒競走から始まり、

 低学年種目「なげて!おどって!チェッコリまり入れ」、

 中学年種目「走れ!うばえ!お宝争奪戦!」、

 高学年種目「力だめし~棒取りの吉島っ子」と続きました。

 後半は、応援合戦、下学年リレー、上学年リレーと、

 大盛り上がりでした。

 優勝は赤組、応援賞は白組でした。

 徒競走では、3年生が30年ぶりに校内記録を破りました。

 力いっぱい最後まであきらめずに走る姿、

 仲間を力の限り応援する姿、

 みなさんの美しい姿にたくさん出会いました。感動をありがとうございました。

 最後まで温かいご声援をいただきましたお家の方々、地域の方々に感謝申し上げます。お疲れさまでした。

 

 

晴れますように…

令和6年9月26日(木)

 本日、1・2校時に運動会の総練習がありました。応援合戦の練習に鳥肌が立ちました。本番が晴れることを切に願います。

子どもたちは地域で育つ

令和6年9月14日(土)

 吉島地区の敬老会・賀寿伝達式が本校体育館で開催されました。

 お祝いレセプションの中で、

 「和太鼓風きらり」のみなさんが太鼓の演奏を披露しました。

 本校の子どもたちも所属している団体です。

 地域の指導者のもと、本校の子どもたちはたくましく育っています。

 まさに子どもたちは地域で育てていただいおります。

 「おじいちゃん、おばあちゃん、長生きしてください。」

 子どもたちからのメッセージに、

 会場はあたたかい雰囲気に包まれました。

 みなさん、お疲れさまでした。

第2回PTA環境整備作業お疲れさまでした。

令和6年9月14日(土)

 朝早くからPTA環境整備作業が行われました。

 ご参加いただいたお家の方々、子どもたちに感謝申し上げます。

 お父さんを中心に吉島山の草刈り。

 お母さんを中心に児童トイレの掃除。

 子どもたちはグラウンドの草取りでした。

 スキー教室に向けて、吉島山がきれいになりました。

 普段、子どもたちもトイレ掃除はしているのですが、

 大人の手が入ると見違えるほどピカピカになりました。

 運動会に向けてグラウンドもきれいになりました。

 ありがとうございました。

主体的に学ぶ子どもの育成に向けて

令和6年9月10日(火)

 本校では、「主体的に学ぶ子どもの育成」をテーマに、

 子ども主体の授業づくりの研究を行っています。

 今日は、山形大学の三浦登志一教授をお招きし、

 学校研究についてご指導・ご助言をいただきました。

 4年生の国語科「ごんぎつね」の授業をご参観いただき、

 具体的な子どもの姿を取り上げながら、

 ていねいにご指導いただきました。

 来年度は川西町学校教育研修所委嘱の公開研究発表会です。

 これからも「子どもがわかる授業・楽しい授業」をめざし

 授業改善に努めていきます。

教育実習生を受け入れています。

令和6年8月26日(月)

 今日から3週間、教育実習生を受け入れました。本校出身で、養護教諭をめざしています。

 かわいい後輩たちと、元気に楽しく実習をしていただきたいと思います。

 今日は朝から読み聞かせがありました。

 ご協力いただいた方は、金原 美智子 様、髙橋 弘子 様です。

 朝から素敵なプレゼントをありがとうございました。

 また、鈴木明美様より、新しい本へカバーを貼る作業をしていただきました。

 地域の方のお力をお借りして学校運営ができることに感謝申し上げます。

水害を想定した避難訓練

令和6年8月23日(金)

 中間休みに、水害を想定した避難訓練を実施しました。

 外への避難は危険なため、

 校舎3階へ垂直避難する訓練です。

 避難後、教頭より、

 警戒レベルを色によって覚えておくように指導しました。

 

新しい学校職員の紹介です。

令和6年8月22日(木)

 今日から2学期がスタートしました。

 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきたこと、

 大変うれしく思います。

 夏休中は、お家の方々、地域の方々の見守りの中、

 子どもたちが事故なく安全に暮らせたことに感謝申し上げます。

 さて、2学期から学校職員が増えました。

 教員業務支援員の松田尚美さんです。

 教員の負担を軽減し、

 教員が子どもと向き合う時間を十分に確保するために、

 県の事業として配置になりました。

 火曜日から金曜日までの週4日の勤務になります。

 主に、印刷業務や授業準備、学校行事等の準備、環境整備等を

 担当します。

 よろしくお願いいたします。