日々の教育活動を粛々と

令和7年10月21日(火)

 例年よりもインフルエンザの流行が早まっているようです。

 本校でも、本日と明日、3年生が学級閉鎖を行っています。

 登校している子どもたちは、みんな元気です。

 日常の教育活動を粛々と行っていきます。

 1年生は、国語「くじらぐも」の音読をやっていました。

 2年生は、算数の九九の学習で、6の段まで進んでいました。

 4年生は、体育でティーバッティングの練習です。

 5年生は、国語の学習で、みんなが作った読みの課題を

 一つずつ解決していました。また、総合的な学習の時間に、

 米利休さんへ、米作りについてたくさん質問をしました。

 6年生は、国語の学習で、解説文を書くためのコツを

 筆者から教えてもらっていました。

 今週金曜日に、公開研究発表会を行います。

お楽しみ、米沢牛給食

令和7年10月17日(金)

 米沢牛が給食に出ました。

 牛丼をみんなでおいしくいただきました。

 地酒と黒べこまつり実行委員会 様より

 無償でご提供いただきました。

 ありがとうございました。

 玄関ロビーには、栄養教諭のみなさんが作成した

 川西町での米沢牛飼育の様子を伝えるDVDが準備されています。

さわやかなあいさつを響かせよう。

令和7年10月15日(水)

 フレンズチーム主催の「あいさつ、わくわく週間」が始まりました。

 最初はフレンズチームのみなさんが、うちわを手に持ちながら

 明るいあいさつを呼びかけてくれました。

 登校してきた子どもたちには、手作りの小旗を渡し、

 一緒によびかけてくれるようにたのみました。

 あいさつの仲間の輪がだんだん大きくなりました。

 

正しい生活習慣を身につけよう。

令和7年10月14日(火)

 慶応義塾大学看護科の学生のみなさんによる遠隔授業が、

 5年生を対象に開かれました。

 テーマは6年生と同様に「生活習慣病の予防」です。

 今年度の本校の指導の重点として、

 大事なことはメモを取りながら、しっかりと聞きました。

ダリア園に行ってきました。

令和7年10月10日(金)

 今日は、かつては「体育の日」で祝日でした。

 晴れる確率が高く、今日も気持ちのいい秋晴れでした。

 1年生は、見頃を迎えたダリア園に行ってきました。

 のびのびと遊び、どんぐりなどの木の実を拾いました。

 楽しかったです。

吉島では、きれいなお花を育てているんだね。

令和7年10月8日(水)

 3年生が総合的な学習の時間に、

 アルストロメリアを栽培している小形 泰弘 様の農園を見学しました。

 テーマは「吉島の特産物を調べよう」です。

 ビニールハウス一面にこれから咲こうとしているアルストロメリアを見て、

 子どもたちはとても感激していました。

 しっかり見て、いっぱい聞いて、とてもいい見学でした。

 帰りには、きれいなアルストロメリアの花をいただいてきました。

 ご協力ありがとうございました。

持久力アップをめざして

令和7年10月7日(火)

 9月下旬から「あそびウィーク」でしたが、

 今日から1週間は「マラソンウィーク」です。

 中間休みに一斉にグラウンドに出て、

 自分のペースでジョギングを楽しみます。

 来週15日(水)の中距離走発表会に向けて、

 少しずつ持久力を高めます。

秋晴れの下、稲刈り体験

令和7年9月30日(火)

 6月上旬に田植えを行い、収穫の秋を迎えました。

 農業振興協議会の皆様、JA青年部吉島支部の皆様、老人クラブの皆様のご協力のもと、

 3年生と5年生が稲刈りを体験しました。

 まず、JA青年部の高橋 光也 様より、稲の刈り方を教えていただきました。

 その後、早速田んぼに入り、鎌で次々に刈っていきました。

 刈った後に束ねることに苦戦していました。

 子どもたちが手作業で刈ったのはほんの一部で、

 大部分はコンバインで刈っていただきました。

 そのスピードに子どもたちは驚いていました。

 ご協力ありがとうございました。

 

紅大豆コロッケ、おいしい!

令和7年9月29日(月)

 今日の給食に紅大豆コロッケが出ました。

 かわにし森のマルシェ 様より無償で提供していただきました。

 3年生は、川西町の特産品として紅大豆を調べています。

 実際に栽培も行っています。

 紅大豆がこんなふうに商品化されていることを学習しました。

 からっと揚がった紅大豆コロッケはとてもおいしかったです。

米沢たんけんに行ってきました。

令和7年9月26日(金)

 2年生が生活科の学習で米沢たんけんに行ってきました。

 犬川駅から米沢駅まで電車に乗って移動。

 まずは、マックスバリュで買い物体験です。

 220円以内でお菓子を買いました。

 その後、バスに乗って移動。

 2つ目の見学場所は、すこやかセンターでした。

 いっぱい遊んで、おいしいお弁当を食べました。

 帰りは、米沢駅から小松駅まで電車に乗りました。

 切符を自分で買いました。

 本物をよく見て、話をよく聞いて、生きた体験ができました。

 お家の皆様、お弁当を作ってくださりありがとうございました。

正しい生活習慣を身につけよう。

令和7年9月25日(木)

 慶応義塾大学看護科の学生のみなさんによる遠隔授業が、

 6年生を対象に開かれました。

 テーマは「生活習慣病の予防」です。

 今年度の本校の指導の重点として、

 適切な生活習慣の確立のために、

 特にメディアとの付き合い方の指導を強化することがあります。

 きらりよしじまネットワークさんと課題を共有し、

 連携・協働のもと実現しました。

 

山形県のことをたくさん学びました。 ~4年生 社会科見学~

令和7年9月25日(木)

 4年生が山形市に社会科見学に行ってきました。

 県庁では、災害対策会議が開かれる部屋で、

 防災についての話をお聞きしました。

 県警本部では、通信指令室で、

 110番通報後、警察官が現場に着くまでの動きを確認しました。

 あいにくの小雨だったので、昼食はバスの中で取りました。

 午後からは、山形県博物館に行き、

 縄文のビーナス(本物)を見ました。

 最後に行ったのは文翔館。

 歴史を感じる建物に感動しました。

 お家の皆様からはおいしいお弁当を作っていただきました。

 本当にありがとうございました。

スーパーマーケットのくふうを探そう。

令和7年9月24日(水)

 3年生がスーパーマーケット見学に行ってきました。

 普段見ることができないバックヤードまで入らせていただき、

 たくさんの商品が運ばれてくる様子や、

 魚などを切ってパック詰めしている様子などを見学しました。

 本物に触れる体験ができ、子どもたちは大喜びでした。

 ヤマザワ 様のご協力に感謝申し上げます。

秋の味覚をごちそうさまです。

令和7年9月24日(水)

 先週はシャインマスカット、今日は秘伝豆が給食に出されました。

 どちらも川西町園芸振興協議会  様から無償でいただきました。

 いつも旬の味を味わうことができ、

 子どもたちも教職員も幸せな気持ちになれます。

 ありがとうございます。

体を動かして遊ぶ楽しさを ~遊びウィーク~

令和7年9月24日(水)

 本校の今年度の指導の重点として、

 自らの健康に関心をもち、運動の楽しさや喜びを味わわせ、

 健康生活の習慣化と持続可能な体力の向上があります。

 子どもたちがいろいろな運動を経験し、

 それが遊びと連動するための仕掛けとして、

 「遊びウィーク」を計画しました。

 昨年度までの「マラソンウィーク」を替えたものです。

 中間休み、子どもたちは自分で選んだ遊びをしました。

 教職員も一緒になって遊びを体験し、

 時にはお手本を示しながら、

 体を動かすことの楽しさを子どもたちと一緒に味わいました。

 

仲間と絆を深めた2日間 ~6年 修学旅行~

令和7年9月17日(水)・18(木)

 6年生の学級スローガンは「一笑懸命」「一勝懸命」。

 2日間、たくさんの笑顔に出会うことができました。

 【1日目】仙台市内班別研修⇒松島「瑞巌寺・五大堂」

 【2日目】トヨタ自動車東日本(株)宮城大衡工場

     ⇒震災遺構「仙台市立荒浜小学校」

     ⇒仙台うみの杜水族館

 みなさんのいいところをたくさん発見しました。

 あいさつがいいこと。困っている人に優しいこと。

 残さず食べること。時間を守ること。など

 本当に仲の良さを感じた2日間でした。

 たくさんの学びがあったことをうれしく思います。

 お家の皆様、これまでのご準備に感謝申し上げます。

軽い身のこなし

令和7年9月18日(木)

 2年生が学年行事を行いました。

 ドッジビーです。

 ドッジボールのボールがフリスビーに替わります。

 子どもたちも保護者の皆様も

 身のこなしが軽くてすばらしかったです。

 スポーツの秋にふさわしく、

 さわやかな汗をかきました。

 お疲れさまでした。

自然の中で仲間と過ごす楽しさ ~5年 宿泊学習~

令和7年9月10日(水)~11日(木)

 5年生が飯豊少年自然の家にて宿泊学習を行いました。

 天気予報では夕方から雨という予報でした。

 出発式では、「雨も自然。雨の日にしか体験できないこともあるよ。」

 と送り出しました。

 私からは「出すもの4つ。汗、声、知恵、うんち。

 4つ目はもりもり食べて、ぐっすり寝ないと出ないよ。」

 という話をしました。

 主なプログラムは、テント設営、壁掛けプレート作り、野外炊飯、

 キャンドルサービス、ナイトハイキング、追跡ハイキング 等です。

 学年スローガンは、「笑顔があふれるように、安全に仲間と協力して、

 自分たちでできることはやろう」でした。

 達成できました。頑張りました。

吉島の魅力的な「ひと・もの・こと」を学ぶ

令和7年9月3日(水)

 今日も6年生が、総合的な学習の時間に、

 吉島で稲作農業とアスパラガス農業を営んでいらっしゃる皆様を

 講師としてお招きしました。

 稲作農業は、笹木 廉 様、

 アスパラガス農業は、情野 純子 様です。

 農業を始めたきっかけやこれからの農業についてなど、

 前回とは違った視点から学びを深めました。

吉島の魅力的な「ひと・もの・こと」を学ぶ

令和7年9月1日(月)

 今日から9月ですが、最高気温が35℃の予報です。

 朝から暑いです。

 吉島には魅力的な「ひと・もの・こと」にあふれています。

 教師は地域の皆様の専門性と技術力にはかないません。

 地域の皆様のお力をお借りし、教育活動の質を高めます。

 今日は6年生が、総合的な学習の時間に、

 吉島で畜産業とイチゴ農業を営んでいらっしゃる皆様を

 講師としてお招きしました。

 畜産業は、須藤 洋子 様と若林 英佑 様、

 イチゴ農業は、佐藤 悠 様です。

 仕事をしていての喜びや苦労などをたくさん伺いました。

 

自分たちで生活の場所をきれいにします。

令和7年8月29日(金)

 教室の床のワックスぬりをしました。

 机やいすを全て廊下に出し、

 空っぽになった教室の床をごしごしふきました。

 きれいな教室で学びたいですね。

 子どもたちが帰った後、教職員でワックスをぬりました。

 

2学期、落ち着いたスタートです。

令和7年8月29日(金)

 2学期がスタートして1週間。おかげさまで、落ち着いた生活を送っています。

 残暑が厳しいですが、熱中症対策に努めています。

 朝の活動は、通学班長会でした。困ったことがないことに安心しました。

 1年生は、片仮名の学習に入りました。「校長先生、見て!」とノートを見せてくれました。整った字です。

 2年生は、長岡花火大会を題材に道徳の学習をしていました。白い花火には、戦争で死んだ人への追悼の意味がありました。

 3年生と4年生は、合同体育でした。新しい技である開脚前転と開脚後転に挑戦していました。

 5年生は、算数で公倍数を学習していました。仲間が支え合う授業に感心しています。

 6年生は、修学旅行の計画を立てていました。地下鉄やバスの乗り方を調べていました。

ブックトークがありました。

令和7年8月28日(木)

 低学年を対象にブックトークがありました。

 フレンドリープラザより

 飯沼 彩紗 様、渡部 美穂 様をお招きしました。

 テーマは「形」です。

 関連した図書や紙芝居を読んでいただきました。

 デジタルの時代ですが、

 紙の本による読書の時間を大切にしていきます。

学びを止めなかった夏休み

令和7年8月27日(水)

 教室では夏休み自由研究の発表会が開かれています。

 廊下には、自由研究がずらりと並んでいます。

 ポスターや絵画、工作等の作品もすばらしいです。

 夏休みも学びを止めなかった子どもたち。

 お家の皆様のご協力に感謝申し上げます。

ごみの行方を調査

令和7年8月26日(火)

 4年生が千代田クリーンセンターに見学に行きました。

 わたしたちが出したごみの行方を探るためです。

 可燃ゴミが焼却される様子や

 ペットボトルがリサイクルされる様子などを見学しました。

 改めて、ごみを分別することの大切さ、

 ゴミを資源として活用することの大切さを理解しました。

わくわくする夏休みに

令和7年7月25日(金)

 1学期最終日。

 どの学級でもお楽しみ会が開かれていました。

 (6年生は先日に終わっていました。)

 子どもが主体で、担任は黒子になっていました。

 わくわくする夏休みの前に、

 わくわくするお楽しみ会。

 ほほえましく参観させていただきました。

 

 今日の給食は、4年生のリクエスト献立でした。

 いかのレモン漬け、塩キャベツ、わかめスープ、

 デザートにはちみつレモンゼリーが付きました。

 

甘くて、おいしい!

令和7年7月23日(水)

 今日の給食にデラウェアが出ました。

 これは、川西町農業政策対策本部 様より

 無償でご提供いただいたものです。

 教室を回ると、

 子どもたちは一粒一粒、ていねいに味わっていました。

 大変甘くて、おいしかったです。

 ありがとうございました。

吉島の「ひと・もの・こと」と出会って、問いをもつ。

令和7年7月15日(火)

 4年生が連日、地域に飛び出して学んでいます。

 ご協力いただいた皆様は、

 いちご農家の佐藤 悠 様

 お花を栽培している小形 泰弘 様

 畜産業の若林 英佑 様

 吉島の「ひと・もの・こと」と出会って、問いをもつという、

 探究学習の重要なスタート段階です。

 子どもたちは、やらされ感なく、

 自分が発見した課題解決に向かって学び始めます。

 吉島地区には本当に魅力的な「ひと・もの・こと」が存在します。

 質の高い学びのために、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

米作りの歴史を学ぶ

令和7年7月15日(火)

 5年生が総合的な学習の時間に、

 地元で長く農業をされている 横山 明博 様より、

 米作りの歴史について学びました。

 米作りは「八十八」の手間がかかること、

 環境に適応させるために品種改良を行ってきたことなど、

 たくさんのことを教えていただきました。

 地域には高い専門性と技術力を兼ね備えた方々が

 たくさんいらっしゃいます。

 地域の皆様のお力をお借りしながら、

 子どもたちが質の高い学びができるように努めます。

 今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

班の人と仲を深めよう

令和7年7月15日(火)

 今日のロング昼休みを使って、

 フレンズチームのみなさんが、楽しい企画をしてくれました。

 縦割り班ごとに各教室を回り、

 ミッションをクリアーしていくゲームです。

 主なミッションは、

 ・豆つかみ ・だるまさんが転んだ

 ・ジェスチャーゲーム ・お宝さがし ・ボウリング など

 各教室にいるフレンズチームの人からスタンプをもらいながら

 楽しく活動していました。

 わくわくする学校は、自分たちでつくる!

 教職員は伴走者です。

安全・安心、豊かな暮らしのために ~租税教室~

令和7年7月14日(月)

 6年生を対象に租税教室が開かれました。

 講師は、米沢法人会青年部、 舩山 宏和 様、掘越 寛史 様です。

 子どもたちは、税金の種類や税金の使い道などを学びました。

 1億円のレプリカも触ってみました。

 安全・安心、豊かな暮らしのために

 税金が大切であることを深く考えました。

 講師の皆様、ありがとうございました。

川西町のことをよく知ろう

令和7年7月10日(木)

 3年生が社会科見学に行ってきました。

 川西町の土地利用の様子を見たり、

 働く人の姿を見て、たくさん質問したりしました。

 公共施設を利用する際のマナーなども学びました。

 見学地は、三菱鉛筆山形工場 様、川西町役場 様、

 フレンドリープラザ 様、玉庭放牧場 様です。

 それ以外にも、移動のバスの車窓から見学しました。

 ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

大きくて、あま~い!

令和7年7月3日(木)

 今日の給食に、さくらんぼ「紅王」がつきました。

 今年は「やまがたフルーツ150周年」ということで、

 山形県さくらんぼ&フルーツPR協議会 様より

 無償でいただきました。

 本当に500円硬貨ぐらいの大きさで、

 甘くておいしかったです。

 子どもたちの笑顔が広がりました。

 本当にありがとうございました。

浮いて待つ

令和7年7月3日(木)

 本校では、毎年、4年生と6年生が

 着衣泳講習を行っています。

 講師は、水難学会指導員の豊田 卓也 様 です。

 子どもたちは全身の力を抜き、

 ペットボトルを使って、上手に浮くことができました。

 いざというときに、自分の命を守るための

 とても大切な学習でした。

ユニホッケー、親子対決!

令和7年6月27日(金)

 川西町はホッケーの町です。

 4年生が学年行事でユニホッケーをやりました。

 幸い、体育館は風が抜けてさわやかでした。

 しかし、親子の戦いは熱かったです。

 「大人、強すぎ!」と涙を流す子どもも。

 体育館には、終始、歓声が響いていました。

 みなさん、お疲れさまでした。

水はどのようにして家庭までとどくのかな?

令和7年6月26日(木)

 4年生が社会科見学に行ってきました。

 水はどのようにして家庭まで届くのかな?という課題を解決するためです。

 見学場所は、米沢市にある水窪ダムと笹野浄水場です。

 水窪ダムでは、その大きさに驚いていました。

 笹野浄水場では、飲み水にするための作業の様子をしっかりと見学しました。

 水はただではありません。お金を払って買っています。

 水を大切に使うという態度も育てたいものです。

 ご協力いただいた事業所の皆様に感謝いたします。