ドッヂボール大会は、子どもたちの勝利!

 令和5年12月5日(火)

  本年度から体育委員会の取組はフィジカルチームが引き継ぎ、新しい活動を始めています。

  その一つが「ドッヂボール大会」です。縦割り班ごとに対戦し、優勝チームが先生方と対戦するという趣向です。

  今日はその決勝の日。いよいよ先生方との対戦です。

  結果は、子どもたちの勝利!体育館が大いに沸きました。

ブックトーク

 令和5年11月29日(水)

  天気の悪い日が続いています。雪乃便りも聞きますが、さすが吉島地区は暖かいなぁと感じる毎日です。

  さて、今日はブックトークの日です。

  子どもたちにもっと本に親しんでもらえるようにと毎年開催しています。

  今日は、フレンドリープラザの方々のおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。

  ありがとうございました。

フィジカルチーム主催のドッヂボール大会が始まりました。

 令和5年11月27日(月)

  今日からドッヂボール大会が始まりました。

  フィジカルチームというグループが、全校生を楽しませようと企画してくれたものです。

  事前の準備、説明の練習など、頑張っていました。

  さて、どの縦割り班が勝つでしょう?楽しみです。

小形園芸様よりアルストロメリアをいただきました

 令和5年11月27日(月)

  今年も小形園芸様からアルストロメリアをたくさんいただきました。

  色とりどりの美しい形と色合いで、日持ちもよく、長く学校に潤いを与えていただけます。

  毎年御厚情をいただいており、感謝の気持ちでいっぱいです。

  吉島小学校は、地域の皆様からたくさんのお花をいただける”幸せ者”の学校です。

ミシンの修理をしていただきました

  令和5年10月31日(火)

   いつの間にか10月も最終日となりました。暑かった夏が、遠い思い出のようです。

   子ども達は、学習発表会に向け、練習や準備に取り掛かっています。

   さて、今日は、平 仁三郎 様からミシンの修理をしていただきました。

   ミシンは、学校で様々な子が使っているうちに傷みやすく、故障した機械は、怪我などの原因にもなります。

   子ども達が安心して学習できるのも、修理をしていただいた機械で、多くの見守りをいただきながらかつどうしているからです。

   心から御礼申し上げます。

中距離走大会

  令和5年10月26日(木)扇を

   朝靄も濃く、寒い中でしたが、中学年から中距離走大会を開催しました。

   低学年の実施時間帯もまだ寒く、唇が紫にならなければいいなと見ていました。

   子ども達は、そのような心配を吹き飛ばす元気で走りぬきました。

   高学年も、自己新記録を目指し、真剣に競技に取り組んでいました。各学年、応援も一生懸命でした。

   みんな頑張った1日でした。

   保護者の皆様におかれましては、寒い中から応援いただき、誠にありがとうございました。

1年生 いもほり

  令和5年10月18日(水)

   秋晴れの素晴らしい1日でした。

   1年生のサツマイモは、とてもよく育っていました。

   子ども達も、一生懸命畑仕事をがんばりました。

3年生 社会科見学

  令和5年10月16日(月)

   3年生は、居住している町の学習を社会科で行います。また、仕事の様子として基幹産業である水稲農家や畜産の様子、工場など

  の様子や役場の様子を学習します。

   子ども達は、大変立派に学習していたとのことで、見学先でたくさんほめていただいてきたようです。

   さすが3年生!がんばりましたね!

冬瓜(とうがん)ときゅうりをいただきました

 令和5年10月12日(木)

  今日は給食には、冬瓜と楽しい形のきゅうりがでました。

  見事な冬瓜は、尾長島の髙橋 芳雄 様からいただいたものです。

  冬瓜スープにして、おいしくいただきました。

  星形、ハート形の楽しい形のきゅうりは、大塚の関川 直孝 様から御提供いただいたものです。

  子ども達が楽しく給食に向かい、食味を広げていくことができます。

  心から御礼を申し上げます。

3年生 歯科指導

 令和5年10月11日(水)

  3年生の歯科指導がありました。歯科衛生士さんから、小学校卒業まで仕上げ磨きをとのお話をいただきました。

  子ども達の大切な歯を守るには、家族の協力が必要ですね。

  子ども達も、様々学べた1日でした。

全校生の歌がもどってきました  2年生の音読集会

  令和5年10月11日(水)

   今日の全校朝会は、久しぶりの全校生での朝の歌を行いました。元気な歌声を聞いていると、子ども達は歌いたかったのだなと感じさせられます。学習発表会でも披露する予定ですので、ぜひ、御来校ください。

 

   また、2年生の音読発表の日でもありました。何より楽しそうにしてくれていることがうれしくなりました。かわいらしさと元気の良さが光る発表でした。

1年生の校外学習

 令和5年10月10日(火)

  朝は天候が心配されましたが、活動時には雨がやんで、無事1年生はダリヤ園で活動しました。

  とても楽しかったようで、学校に戻ると疲れてぐったり。立ったまま寝そうになる子もいて、とてもかわいらしかったです。

収穫の喜び 3・5年 稲刈り体験

 令和5年10月4日(水)

  何とか天候にも恵まれ、今年も稲刈り体験ができました。

  子ども達は、イネのにおい、土の感触などを楽しみながら体験ができたようです。

  教室に戻るときの満足そうな表情は、何度見ても嬉しくなるものです。

  この取り組みには、農業振興協議会長 鈴木 喜一 様、老人クラブ 黒沢 昭一郎 様

  平 仁三郎 様、遠藤 健 様、本校PTA会長 髙梨 裕晃 様

  JA青年部吉島支部長 本田 雅人 様ほか青年部の皆様に御協力をいただいております。

  厚く御礼申し上げます。

後期縦割り班顔合わせ会

 令和5年10月3日(火)

  早いもので、令和5年度も半年が過ぎました。

  縦割り班も、新しい顔合わせとなりました。

  縦割り班活動は、異年齢の集団の経験を積ませることをねらいとして行っています。

  顔合わせ会は、出会いのゲームも入れて、和やかに進みました。

3年生の音読発表をしました

 令和5年9月27日(水)

  今日は3年生の音読発表の日です。運動会が延期されてきたので、発表に影響がないか心配していました。

  しかし、そんな心配は無用でした。

  言葉と体の動きが一体になって、上手に表現できていました。

つなげたい 運動会実行委員の声

 令和5年9月26日(火)

  実行委員会の子達に集まってもらい、小学校最後となる運動会を企画した6年生の実行委員の声を聴いて、次年度に思いをつなげる時間を持ちました。

  地味で短時間の活動ですが、こうしたことの積み重ねで学校がいきいきとし、子ども達の声がしっかりとしていくものと考えています。

大成功 大運動会

 令和5年9月25日(月)

  2回の延期を経て、ようやく大運動会を実施できました。

  保護者の皆様、中学生を含めた地域の方々に御参観いただき、誠にありがとうございました。

  また、御多用中にもかかわらず、交流センター 髙橋由和 様、PTA 髙梨会長 様はじめ、役員の皆様、交流センターの関係の皆様の御臨席と御協力をいただきました。厚く御礼申し上げます。

  子ども達も、「おーっ。」と声を漏らしながら走ったり、勝利を目指して作戦を工夫したりして競技に取り組んでおりました。

  実は、各種団体競技・演技を変えただけではなく、児童活動の取組みにおいても、実行委員が変更企画を立ち上げるなど、多くの改善を図った運動会でした。3か月の準備の集大成でした。

  子ども達も楽しかったと言ってくれる子が多く、学校としても嬉しい1日でした。

運動会の練習が少しずつ進んでいます

 令和5年9月7日(木)

  今週は暑さもだいぶ和らいだように思えます。ですが、油断は禁物。子ども達の体調に合わせ、運動を調整しております。

  さて、学校は運動会の雰囲気に包まれています。

  スペースで応援団の真似をする子、まり入れの投げる練習をする子など、思い思いに楽しんでいる様子が見られます。

  もちろん、上学年の子達はそれぞれの分担を一生懸命やってくれています。

  どんどん当日が楽しみになってきました。

暑い日が続いています

 令和5年8月25日(金)

  昨日、熱中症予防に関するお便りを配付いたしました。

  また、本日も熱中症対策に関するまちこみメールを送信したところです。

  今日は、チーム活動日ということもあり、玄関で氷と水を配付しました。

  これからもできることを考えていきます。

2学期 スタートです!

 令和5年8月23日(水)

  今年は、お盆を過ぎても朝から暑い日が続いています。

  その暑い中を、子ども達は元気に登校してくれました。支えてくださる御家庭の皆様に、改めて感謝申し上げます。

  始業式は放送で行い、子ども達はエアコンの効いた教室で立派に参加しました。

水泳記録会の参観 ありがとうございました  お花もありがとうございました

 令和5年7月24日(月)

  とても暑い日がやってきました。梅雨明けとのことですが、子ども達の体調が心配です。

  月曜日は、水泳記録会でした。どの学年も泳力が向上し、頼もしくなりました。

 

  また、更生保護婦人会の方々からタオルをいただきました。

  さらに、髙橋千代子様、尾田けい子様からお花をいただきました。

  地域の皆様から御支援いただいておりますことに、厚く御礼申し上げます。

1学期最後の授業参観でした ありがとうございました

 令和5年7月14日(金)

  保護者の方が、学校にいらっしゃると子ども達も生き生きしてきます。子ども達にとって、授業参観は大切な活動だということが分かります。

  保護者の皆様におかれましては、お忙しいところ、多くの方に参観いただきありがとうございました。

さすが6年生の音読発表

 令和5年7月12日(水)

  音読は、学習の入り口ですし、さまざまな言葉の面白さに気づく大切な活動だと感じます。

  今日の全校朝会は、6年生の音読発表でした。

  さすが、6年生。難しい内容の文章を暗唱して発表しました。

  1学期の4~6年生の発表が、今日で終わりましたが、教材文を音読したり暗唱したりする習慣が定着することを願っています。

フィジカルチーム 学校鬼ごっこ

 令和5年7月11日(火)

  本校では、今年度、自分たちの取り組みたいことを中心に活動する「チーム活動」に取り組んでいます。

  今日の昼休みは、以前でいえば体育委員会に相当する「フィジカル・チーム」が提案する「学校鬼ごっこ」です。

  今日は、そのうちでも基本形の「増え鬼」と「じゃんけん鬼」でした。じゃんけん鬼は、縦割り班の中で「グー役」、「パー役」「チョキ役」を決めて、勝てる相手をつかまえに行きます。下の学年の子でも上の学年の子をつかまえにいけるので、誰が最後まで残るかわかりません。

  このような全身運動を、これからも取り組みたいものです。

お花をいただきました

 令和5年6月30日(金)

  早いもので本年度も3か月が経ちました。プールから歓声も聞こえ、夏らしくなってきました。

  さて、本日は、横山芳子様から珍しい花をいただきました。

  ニンジン、ゴボウ、そしてベニバナです。

  どれも見事な大きさとつややかさで、子ども達も不思議そうにのぞき込んでいました。

  また、学校が彩り豊かになりました。心から御礼申し上げます。

お花をいただきました

 令和5年6月26日(月)

  今日も読み聞かせをしていただき、子ども達も朝から楽しく、穏やかな気持ちでスタートできました。

  読み聞かせの皆様、本日もありがとうございました。

 

  また、尾田けい子様からお花をたくさんいただきました。髙橋弘子様と飾りつけいただき、学校が華やいでいます。

  こうした環境が、子ども達を穏やかにしてくれているのかもしれません。

  心から御礼申し上げます。

祖父母参観 御来校ありがとうございました

 令和5年6月23日(金)

  本日の2校時に開催しました祖父母参観に、多数御来校いただき、誠にありがとうございました。

  子どもたちも喜んでいることがはっきりわかり、学校としても嬉しく感じております。

  今後とも、子どもたちと吉島小学校をよろしくお願い申し上げます。

 

  また、この日の午後は、2年生の歯科指導(歯磨き指導)がありました。

  一生懸命磨いたつもりでも、汚れが少しついていることがあります。御家庭でも学習を生かしていただければ幸いです。

楽しい5年生の音読発表

 令和5年6月21日(水)

  朝会の時間に5年生が音読発表をしました。

  「寿限無」(落語から)、「平家物語」(祇園精舎の鐘の声~)、「偶成」(少年老いやすく~)、「奥の細道」(月日は百代の過客にして~)、「風景 純銀もざいく」(いちめんの菜の花~)をすべて暗唱して発表してくれました。

  子どもたちの力はすごいものだと思わされます。

  体育館に日本語のリズムと美しい響きが広がり、聴いていて楽しい発表でした。

田んぼは、最高でした

 令和5年6月8日(木)

  恒例となりました田植えの日を迎えました。

  今年は、5年生だけでなく、社会科で「農家の仕事」を学ぶ3年生も田植えの体験学習をしました。

  温かく、過ごしやすい気温、水温で、泥の感触も楽しかったようです。

  青年部の方から乗用田植え機にも乗せていただき、貴重な経験をさせていただきました。御指導、ありがとうございました。

  <田植え指導に御協力いただいた皆様>

   農業振興協議会長 鈴木 喜一 様

   JA吉島支部長   本田 雅人 様

   老人クラブ会長  黒沢 昭一郎 様(下洲島還年クラブ)

            平  仁三郎 様(三井老人クラブ)

            島貫 弘子 様 (下平柳 絆の会)

   JA吉島青年部の皆様

ボランティアの皆様 ありがとうございます

 令和5年6月7日(水)

  ボランティアの皆様が、ビオトープの花苗植えをしてくださいました。

  毎年、地域のお力添えもあり美しい景観を作ってくださいます。

  ありがとうございました。また、暑い中、お疲れさまでした。

地区陸上大会のがんばり

 令和5年6月4日(日)

  暑いくらいの日差しでしたが、強う競技場はい風が吹きつける一日でした。

      米沢市営陸上競技場は、大勢の参観者が見守っていました。

  コロナが5類に移行し、初めての大会です。保護者の方々の応援も、久しぶりに力が入っていました。

  そのような中、本校の子どもたちは、学校の代表として素晴らしい取り組みをしてくれました。

  とても嬉しい大会となりました。保護者の皆様、これまで活動を支えていただき、ありがとうございました。

  なお、6年男子100m走、400m混合リレー(男子と女子で構成されたチームでリレーします。)が県大会出場となりました。

  これからも、御支援くださいますようお願い申し上げます。

みんながんばったね 町陸上大会

 令和5年5月31日(水)

  晴天に恵まれ、町陸上大会を行うことができました。

  あいにく風が強く、ベストを出せた子と、そうできなかった子がおりました。

  いずれであっても、自らを高めながら今日まで陸上競技に取り組んできました。

  子どもたちの頑張りを嬉しく思います。

読み聞かせをありがとうございました  お花をいただきました

 令和5年5月29日(月)

  今日の朝の時間は、読み聞かせをボランティアの方からしていただきました。

  石川ひろみ 様 尾田けい子 様 金原美智子 様 黒澤恵子 様 髙橋弘子 様 島貫由実 様 ありがとうございました。

  今年度もよろしくお願い申し上げます。

 

  また、尾田けい子 様、髙橋弘子 様からお花をいただきました。潤いのある雰囲気を楽しませていただいております。重ねて御礼申し上げます。

 

4年生 音読発表

 令和5年5月24日(水)

  本校では、時期をみて音読発表を全校で行っています。多くの人の前で声を出すことや、それを目標にして音読や暗唱に取り組むことは、言語力を伸ばす機会になると考えるためです。

  本年度のトップバッターは4年生です。

  こどもならではの身振り手ぶりとはっきりとした言葉で、工藤直子さんの詩や金子みすゞさんの詩を暗唱して伝えていました。

  とてもいい声でした。

環境整備作業への御協力 ありがとうございました!

 令和5年5月20日(土)

  朝早くから環境整備作業に御協力いただき、ありがとうございました。

  校舎内外が、みちがえるようにきれいになりました。

  お家の方と、教職員と、そして子どもたちが力を合わせる姿は、子どもたちの素晴らしい教育的な原風景になるものと思います。

  重ねて感謝申し上げます。

掲揚台のところにスコップのお忘れ物がありました。

お預かりしていますので、お気づきの方は、職員室までお声をかけてください。

 

美しい花々をありがとうございます

 令和5年5月19日(金)

  今、教室や学校の玄関には、美しい花々が飾られています。

  花は、私たちの気持ちをほぐしてくれるように感じます。

 

  この花々は、小形園芸 様からアルストロメリアを、尾形けい子 様からたくさんの種類をいただいたものです。

   毎年いただいておりますことに、厚く厚く感謝申し上げます。

たくさんの行事がありました

 令和5年5月17日(水)

  今日の朝の時間は、Jアラート対応図にの避難訓練でした。初めての内容でしたが、静かに実施できました。

  これからも、内容を検討してまいります。

 

  2・3校時は、天気にも恵まれ、体力テストを実施できました。1年生も、6年生のサポートで上手にできました。

 

  5校時は、児童会総会です。本年度は、新しい活動がたくさん計画されています。詳細はこれからですが、夢をもって取り組んでほしいと願っております。

2年生 サツマイモ苗植え 1年生 幼小連携 授業参観

 令和5年5月16日(火)

  昨晩までの雨で、畑はたっぷり水分を含み、ふかふかの状態となりました。

  2年生は、尾田けい子さんを先生としてお迎えし、サツマイモの苗植えを教えていただきました。

  やさしく、的確に教えていただけて、子どもたちもニコニコでした。

また、1年生は、幼稚園や保育園のころの先生方に、授業を見ていただきました。

小学校の教員も、幼児施設に行かせていただくと、信頼関係の大切さや、子どもらしさなど、学ぶことはたくさんあります。

互いに交流させていただくことで、児童理解を深めさせていただきたいと考えております。

御参加いただいた先生方に、厚く感謝申し上げます。

1年生を迎える会・仲良し給食

 令和5年5月12日(金)

  この日は、朝の時間に1年生を迎える会を、昼には給食のお弁当を持ち寄っての仲良し給食がありました。

  あ迎える会での1年生の自己紹介は元気がよく、学校を明るくしてくれるようでした。

  仲良し給食は、大声ではない会話も会食中に聞かれ、年齢の違う子どもたちが集まる楽しさが少しずつ戻ってきているようです。

 

交通安全教室(3~6年)

 令和5年4月24日(月)

  今日は風の強い一日ですが、その風に負けずに交通安全教室を実施しました。

  ゴールデンウイーク前には、自転車の点検と訓練を終了させたいという思いでした。

  お子さんの自転車運搬に御協力いただいた皆様に、感謝申し上げます。

  子どもたちは、一生懸命練習しました。  

  <御指導いただいた皆様>

   吉島駐在所 我妻 洋平 様

   山形県交通安全専門指導員 木村 舞美 様

   川西町交通安全専門員   鈴木ゆみ子 様

   町安全安心課       安部 善映 様

   交通安全母の会      坂田トシ子 様

                髙橋いち代 様

                髙橋美智子 様

    本日は、御指導いただきありがとうございました。

 

授業参観・PTA総会・学級懇談会 ありがとうございました

 令和5年4月21日(金)

  授業参観、PTA総会、そして級懇談会と、午後の貴重な時間に御来校いただき、ありがとうございました。

  1年生も5校時目の授業でしたが、一生懸命頑張っていました。

  PTAの役員の方々も総会の承認を受けられ、授業参観で担任の考えをお伝えする時期になると、学校がどんどん前に進み始めるよう

 な気がします。

1・2年生 交通安全教室

 令和5年4月18日(火)

  今日は6年生は全国学力・学習状況調査でした。

  そして1・2年生は交通安全教室で歩行訓練を行いました。

  御協力いただいた方々から、とても元気のいい子どもたちだとほめていただき、とても嬉しくなりました。

 

  御協力いただいた皆様 ありがとうございました!

  ○ 吉島駐在所 我妻 洋平 様

  ○ 山形県交通安全専門指導員 山本 恵子 様

  ○ 川西町交通安全専門指導員 鈴木ゆみ子 様

  ○ 交通安全母の会 坂田 トシ子 様  髙橋いち代 様  髙橋美智子 様  鈴木 敏子 様

            

1年生もはじめての給食 令和5年度の本格的なスタートです!

 令和5年4月14日(金)

  遠くの山も黄砂でかすんでいるようですが、学校には温かな日差しが差し込んでいます。

  今日は、1年生の初めての給食。定番のカレーに舌鼓です。

  教室に入ると、「おいしい!」という声が聞かれてうれしくなりました。

 

 

 

御卒業 おめでとうございます

  令和5年3月18日(土)

   今日は、別れを惜しむかのように名残雪が舞っています。

   本日、第76回 卒業証書授与式を挙行いたしました。

   卒業生の顔を見ていると、様々な姿が浮かんできます。

   卒業生の前途に、幸多きことを職員一同お祈り申し上げます。

         保護者の皆様、地域の皆様、本年度も大変お世話になりました。心から御礼申し上げます。

令和4年度 学校教育振興会メダル授与

  令和5年3月15日(水)

   いよいよ本年度もあとわずかとなりました。

   今日は、学校教育振興会のメダルを授与していただきました。

   子どもたちも大変励みになります。心から感謝申し上げます。

6年生 ありがとう!

  令和5年3月10日(金)

   今日から6年生が、学校の中でも特に汚れが取りにくい部分などを清掃してくれております。

   「学校に感謝して」とのことですが、学校からも6年生に感謝を伝えたいと思います。

   一生懸命に働く姿を見ていると、「どんどん大人になっていくんだな。」と少し寂しい気持ちにもなります。

   まもなく、立派な中学生です。

よしじまっ子見守り隊 感謝の会

  令和5年3月8日(水)

   水曜日は全校朝会の日ですが、今日は見守り隊の皆様への感謝の会を開催しました。

   子どもたちが毎日安心して登校できますのも、見守り隊の皆様の活動のおかげです。

   今後とも、お体を御自愛いただき、見守りいただけますようお願い申し上げます。

春を感じて

 令和5年3月6日(月)

  今日の給食は、町から提供いただいたタラの芽の天ぷらがでました。

  苦みといううまみは、味覚の発達上、最後に覚えるものだそうで、低学年には大人の味だったかもしれません。

  山菜のおいしさは、年をとるにつけ感じるものでしょうから、これから覚えていってもらえればいいかなと思います。

  また、今日は、Gazi工房の 原 一宣。様から、きらりよろずねっとの使い方を教えていただきました。

  ハザードマップもすぐに検索出来て、地域のすごさを感じました。

  キラリ学び推進委員会作成の動画を見たり、さっそくお手玉で遊んだりと、充実した時間を過ごさせていただきました。

外国語の学習

 令和5年3月2日(木)

  5・6年合同で外国語の学習をしました。テーマは、「My Hero」です。

  5年生は、「緊張する!」などどいっていましたが、ちゃんと伝えることができていました。

  6年生は、突然質問があっても答えることができて、さすがだなぁと感心したところです。

 

新児童会組織・取り組みに向けて

 令和5年3月1日(水)

  今日の朝の時間は、新児童会組織である「チーム」の紹介でした。

  これまであった児童会組織を再編し、エントリー性の強い活動に切り替えていくことにしました。

  例えば、「挨拶運動をしたいんだけど、一緒に中心となる活動をやってみたい人はいますか?」のように自分の実現したいことを提案し、仲間を募って取り組んでみるという取り組み方です。

  これまで、活動は各委員会が責任を持って進めてきましたが、「おまかせ」という面もあり、それを少し変えてみよう、主体性を発揮させてみようという試みです。

  チームは「フレンズ」(仲良くなるような活動を中心に提案)、「カルチャー」(放送なども使って楽しくなるような活動を中心に提案)、「ライフ」(健康に関心を持つような活動を中心に提案)、「フィジカル」(楽しく遊ぶ・体を使う活動を中心に提案)の4つです。

  子どもたちと一緒に、私達教員も「挑戦」です。

  今日は、6年生を送る会も実施できました。健康管理に御協力いただいた、御家庭の皆様に感謝申し上げます。

  ひな壇で見る6年生の姿は、とても大人びて、小学校から巣立つのに十分なようです。また、一層まぶしく感じました。

  1~5年生も、心を込めてメッセージやメダルを作成し、手渡していました。

  しっとりと、思い出に浸る1時間でした。