令和7年5月19日(月)
中学年がグラウンドを走っていました。
リレー学習の導入らしく、
バトンパスの練習をしていました。
遠くの山々がきれいで、さわやかです。
体育館では、
低学年が体力テストの続きをやっていました。
長座体前屈と握力の測定です。
1年生も2年生から教えてもらいながら
楽しくやっていました。
高学年は、町陸上競技大会に向けて練習を頑張っていました。
令和7年5月15日(木)
今日は体力テストです。
グラウンドでは50m走とソフトボール投げ、
体育館では上体起こしと反復横跳びが行われています。
みんなでやることに意味があります。
学校の教育活動は徹底して「協働」です。
令和7年5月15日(木)
朝、昇降口前で、子どもたちとあいさつを交わします。
「校長先生!」1年生が叫びました。
どうした!事件か!
行ってみると、アサガオが芽を出していました。
子どもたちは大興奮です。
子どもたちの声に、担任も教室から出てきました。
毎朝、毎朝、子どもたちは真面目に水をかけます。
植物は、人の足音で育ちます。
令和7年5月14日(水)
校舎を回っていると、家庭科室からいい香りがしてきました。
6年生が調理実習をしていました。
三色野菜炒めとスクランブルエッグです。
さすが6年生。手際がよかったです。
料理名人は後片付けをしながら作ります。
テーブルの上は、すっきりと片付いていました。
フライパンに卵を流し込み、やさしくかき混ぜます。
火を入れすぎると、炒り卵になってしまいます。
ある程度火が入ったところで火を止め、あとは余熱で大丈夫。
ふんわりとしたスクランブルエッグが出来上がりました。
令和7年5月14日(水)
朝の時間に、チーム活動の計画発表がありました。
各学級とzoomでつないで行いました。
印象的なこととして、
フレンズチーム
⇒あいさつ運動をして、あいさつが響く学校にします。
カルチャーチーム
⇒全校生に「わくわくする曲」のアンケートをとり、給食の時
間に流します。
フィジカルチーム
⇒縦割り班ドッジボール大会に加えて、今年は、おにごっこも
します。
ライフチーム⇒歯みがき動画をリニューアルします。健康に関するクイズ大会もします。
最後に私から励ましの話をしました。「みんなで、わくわくする学校に向かっていることがうれしいです。こんなことをしたいなあと思
っているだけでなく、その気持ちを言葉で表現し、先生方に伝えてください。先生方は、それを実現するように努力します。」
令和7年5月13日(火)
今年初めて、ALTのピーター先生と外国語の学習をしました。
3年生は、英語であいさつをする学習でした。
小松小学校の関先生も一緒に授業をしてくださりました。
今日の給食に「チーズ納豆」が出ました。
川西町の伝統的な給食献立だと聞いています。
パウダーチーズにしょう油とみりんを混ぜて作ります。
ピーター先生もチーズ納豆をおいしそう召し上がっていました。
令和7年5月13日(火)
3年生が初めてリコーダーを使って学習しました。
講師の先生は、
東京リコーダー協会 井川 由紀 先生です。
今日は、演奏するときの姿勢やタンギングの仕方、
息の吹き込み方など、基本的な学習でした。
息を吹き込むときは、シャボン玉が割れないように
やさしく息を吹き込むこと等、
とてもわかりやすくご指導していただきました。
最後に、いろいろなリコーダーを演奏してくださり、
リコーダーが長くなるほど、低い音になることを学びました。
ありがとうございました。
令和7年5月8日(木)
4年生の算数の授業を拝見しました。
一通りの学習が終わり、算数スキル帳を使って、
知識・技能の確かな習得のための授業でした。
担任と学習支援員が二人体制で個別指導をしていました。
ICTを活用した授業もあり。
このように徹底して個別にささった指導もあり。
確かな学力は、
子どもたちが未来にはばたくための翼になります。
令和7年5月8日(木)
朝の時間に、1年生を迎える会が開かれました。
児童会のフレンズチームの皆さんが計画してくれました。
まず、好きな遊びを添えて自己紹介がありました。
ドッジボールや鉄棒遊び、かくれんぼなどが人気でした。
次に、全校生で「じゃんけん列車」をしました。
じゃんけんで勝った列車と負けた列車が、
タッチしながらすれちがう姿がすてきでした。
とってもあたたかい会になりました。
今日はロング昼休み。
縦割り班ごとに遊びました。
「1年生と仲を深め、笑顔を増やそう」というねらいが
十分達成されました。
令和7年5月2日(金)
「トントン、失礼します。学校探検です。」
校長室にかわいいお客さんが来ました。
1年生を2年生が案内します。
校長室でのミッションは、
1年生全員が校長の名前を言えるようになることです。
私が「たなか、おすし、です。」と言うと、さすが2年生。
「違います。たなか、やすし、です。」と正しく教えてくれました。
私は、「また、遊びに来てください。」と言って別れました。
来週から、休み時間は、
校長室は子どもたちのたまり場になります。
令和7年5月2日(金)
子どもたちが一番時間を過ごすのは「授業」です。学校教育の根幹は「授業」です。 「授業」がわくわくする学校をめざします。
1年生は、10の数の概念形成の学習でした。ブロックを使って10をつくり、絵の中から10を見つけていました。
2年生は、ひき算の筆算の学習でした。まだ繰り下がりはありませんでした。マス目を使って、筆算を書きます。
3年生は、物語を読んでいました。登場人物の気持ちの変化を読み取って、子どもたち同士伝え合っていました。
4年生は、春らしい言葉を使って、お家の人にお手紙を書いていました。作文指導こそタブレットだと私は考えています。
5年生は、物語を読んでいました。自分の考えをカメラで撮って、電子黒板に送り、みんなで共有していました。深い学びにつながる
ように交流場面でのICT活用を工夫しています。
6年生は、物の燃え方の学習でした。石灰水が白く濁っていました。この現象を説明していました。
ひまわり学級教室に入るなり、鉄棒遊びを見せてくれました。黒板にはできるようになった技がたくさん書かれていました。
わがば学級では、音読をしていました。児童が会話文を、担任が地の文を読んでいました。担任がぴったりと寄り添っていました。
令和7年4月30日(水)
世間はゴールデンウィークですが、学校はカレンダーどおりです。
今日は全員出席です。
1年生は、おはじきを使って「5の合成・分解」を学習していました。
お家でも「○はいくつといくつ?」とお話してみてください。
数の概念を形成するために、とっても大事な時期です。
2年生は、1年生と合同の学校探検に向けた準備をしていました。
3年生は、わり算の学習でした。おはじき操作が大切です。
4年生は、山形県の市町村の特徴を調べ、お互いに伝え合っていました。
5年生は、登場人物の心情を読み取って、お互いに伝え合っていました。
6年生は、学校図書室と公立図書館の違いについて調べていました。
高学年の合同体育では、走り高跳びの学習をしていました。
令和7年4月24日(木)
2年生が国語の学習で音読劇をやっていました。
きっと明日の授業参観で、お家の人に発表するのだと思います。
頭にお面をのせ、登場人物になりきってせりふを言っていました。
子どもたちは、はりきって練習していました。
明日、今年度初めての授業参観です。
お忙しい中ですが、お待ちしております。
令和7年4月17日(木)
楽しい歓声に誘われて、体育館に行ってみました。
1年生と2年生が合同体育をしていました。
じゃんけん列車です。
手を使ったじゃんけんではなく、
全身を使ったじゃんけんでした。
児童数の減少により、一学年十数人の学級が増えてきました。
体育の授業は、ゲームをするにしても、
ある程度の人数がいないと楽しくありません。
今年度から、低中高のブロックごとの合同体育を始めました。
上の学年がお手本を示すという場面もあります。
複数の教員が指導するという体制もとれます。
令和7年4月16日(水)
6年生が1年生のお世話をしたくて仕方がありません。
とってもやさしい6年生です。
今日は一緒に給食の準備をし、一緒に食べました。
「お皿についたチーズは、こうやってパンの耳でふくんだよ。」
きれいな食べ方も教えてくれました。
調理師さんも給食の様子を見に来てくれました。
毎日、おいしい給食をありがとうございます。
令和7年4月14日(月)
1年生にとって、小学校での初めての給食でした。
献立は、カレーライスとフルーツヨーグルト。
「おいしい、おいしい。」と何回も言いながら、
みんなにこにこ笑顔で食べていました。
担任の菅教諭は、
「調理師さんが、朝から一生懸命に作ってくれたんだよ。」
と話していました。
令和7年4月14日(月)
全校朝会で、
チーム活動のリーダーとサブリーダー、
3年生以上の学級委員に任命書を渡しました。
わくわくする学校は自分たちがつくるという気持ちをもって、
いろんなアイディアをたくさん出してほしいと願っています。