お家の人にいい顔を見せようね。

令和6年11月5日(火)

 学習発表会が、いよいよ今週金曜日に迫ってきました。

 今日の朝の活動の時間に、

 全校合唱のときのひな壇への並び方を確認しました。

 お家の人にいい顔を見せて歌います。

 

 体育館から元気な声や音楽が校長室まで聞こえてきます。

 わくわくしてきました。

 当日までのお楽しみにしています。

 

 お家の方々、地域の方々、お待ちしております。

授業がわくわく!

令和6年10月29日(火)

 教室を回っていると、

 教室が子どもたちの笑顔と歓声に包まれていて、

 とてもうれしく思います。

 1年生は算数で、「13−9」の計算の仕方を、

 ペアで説明し合っていました。

 対象を指さしながら説明することを大切にしています。

 2年生は国語で、おもちゃの作り方を説明するための

 文章表現の工夫を読み取っていました。

 3年生は算数で、身の回りの物の重さを測っていました。

 見当をつけてから計測することを大切にしていました。

 4年生は理科で、空気鉄砲で遊んでいました。

 遊びを通して、空気は縮むということを実感していました。

 5年生は、学習発表会で使用する小道具を作っていました。

 感心したことは、トイレットペーパーの芯を使って

 竹を表現していたことです。

 6年生は外国語で、世界とのつながりについて自分たちのグループが調べたことを英語で説明していました。

さらに美しい歌声が響いています。

令和6年10月29日(火)

 音楽朝会がありました。

 今日も学習発表会の全校合唱の練習をしました。

 今日は曲の出だしの言葉をはっきりと歌うことを意識しました。

 教室でも歌っているので、さらに美しい合唱になりました。

 今年は、全校生をステージに上げ、

 お家の人に顔が見える形で合唱を披露します。

 たくさんのお家の方、地域の方にご参加いただきたいです。

 

 

朝からすてきなプレゼント

令和6年10月28日(月)

 読み聞かせがありました。

 低学年は淀野 洋子 様、中学年は近野 ユキ子 様、高学年は川西町昔語りの会 齋藤 はる美 様です。

 子どもたちは物語の世界を豊かに想像しながら聞き入っていました。

 本当にありがとうございました。

水が家庭に届くまで ~4年生・社会科見学~

令和6年10月25日(金)

 4年生が社会科見学で、水窪ダムと笹野浄水場に行ってきました。

 さわやかな秋晴れで、水窪ダム周辺の風景がとってもきれいでした。

 大きなパネルを使いながら、ていねいに説明していただきました。

 笹野浄水場では、ダムの水が飲み水になるまでの過程を

 パワーポイントの資料をもとに説明していただきました。

 濁った水に2種類の液体を入れて、

 泥を固め、ろ過する実験も見せていただきました。

 水道水はただではありません。

 お金を払って買っているものです。

 「水を大切に」というメッセージもいただきました。

吉島とのちがい発見 ~2年生・米沢たんけん~

たくさんの感動、私は幸せです。

令和6年10月23日(水)

 校長の醍醐味は、子どもたちと教職員のよさを発信できることにあります。

 今日は特に感動することが多く、発信したい話題がたくさんありました。

 5年生が「おいしいお茶を入れたので、飲みに来てください。」と職員室に招待に来てくれました。

 早速、家庭科室に向かいました。

 黒板には、おいしくお茶を入れる手順とポイントが書いてありました。

 マラソン発表会の後だったので、のどが渇いて、とてもおいしかったです。

 6年生の算数の授業はお見事でした。

 データの活用について、これまで学習したことを生かしてデータ処理を行い、結果と考察をプレゼンしていました。

 「家庭学習時間」や「睡眠時間」などのアンケートに基づいていました。

 ここでもアナログとデジタルを併用していました。

 その手段を選択するのは子ども自身です。

 3年生は合奏をし、動画に撮っている場面でした。

 「校長先生、コンサートにようこそ」と迎えられました。

 とってもすてきな演奏でした。

 1年生は、校庭で秋探しをしていました。

 「校長先生、見て。」と探した秋を見せてくれました。

 吉島小には、81名の子どもたちと21名の教職員が、毎日楽しく暮らしています。

学習発表会に向けて準備が始まりました。

令和6年10年23日(水)

 5年生は、体育館で台本を読み合い、

 観客に届く声の大きさを確認し合っていました。

 2年生は、劇で使う小道具を作っていました。

 かわいいお面が並んでいました。

 4年生は、劇の役割を決めていました。

 学校は「社会の縮図」と言われています。

 多様な他者、異質な集団の中で合意形成を図るという

 とても重要な学びの場面でした。

 自分の主張を伝えつつも、どこかで折り合いをつけていく。

 話し合いの様子を観ていて、

 子どもたちは共感と軋轢、

 リアルな人間関係の中で育っていることを実感する場面でした。

甘くておいしいね。~1年生・さつまいもパーティー~

令和6年10月23日(水)

 1年生が生活科の学習で栽培したさつまいもを使って

 さつまいもパーティーをしました。

 お家の方のご協力も得ながら、

 さつまいもギョウザとスイートポテトを作りました。

 包丁で皮をむいて切る作業はお家の人にやってもらいました。

 ゆで上がったさつまいもをつぶし、

 バターや牛乳、砂糖を加えました。

 とってもいい香りが漂いました。

 ギョウザの皮に包む作業と、

 スイートポテト用に丸くまるめる作業が楽しそうでした。

 職員室にもいただきましたが、

 甘くてとってもおいしかったです。

 お家の方々、おつかれさまでした。

 ありがとうございました。

デジタルの時代に、あえてアナログ

令和6年10月22日(火)

 2年生のかけ算の学習では、徹底しておはじきの操作をしています。

 かけ算の世界を「○このまとまりが、△つ分」としっかりと捉えてほしいからです。

 九九の練習が始まりましたら、お家の方からもご協力をよろしくお願いいたします。

 3年生では国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました。

 わからない言葉と出会ったら、スマホで検索して調べる時代ですが、

 授業では国語辞典を使って調べます。

 紙のよさは、その言葉だけでなく、その周辺の言葉の意味にもふれられることにあります。

 調べた言葉のページにはふせんが貼られていました。

ご家庭の協力に感謝です。

令和6年10月22日(火)

 1年生の教室に入った瞬間、

 私のテンションが上がりました。

 子どもたちの机の上に、箱がたくさん積んであったのです。

 1週間前からご家庭に呼びかけ、

 たくさんの箱を集めていただいたそうです。

 これだけあれば、

 子どもたちの「なかまわけ」への意欲が高まります。

 四角、三角、まる、転がる…

 子どもたちは、自分がやった分け方の視点を説明しています。

 ご家庭の協力があってこその授業です。

 ありがとうございました。

令和6年10月24日(木)

 出発式の中で、私は次のように話しました。

 「吉島とのちがいをたくさん見てきてください。いろいろな人のお話をしっかり聞いてきてください。」

 1学期は吉島たんけんでしたが、今度はもっと大きな街、米沢たんけんです。

 小松駅で切符を買って電車にのりました。

 米沢市内では、スーパーマーケットで買い物体験、伝国の杜と児童会館見学をしました。

 会計は無人レジにチャレンジしました。

 小松駅では、窓口で切符を買いましたが、帰りの米沢駅では、機械で買いました。

 「楽しかったよ!」と無事に、元気に帰ってきました。

学び舎を自分たちできれいにする。

令和6年10月21日(月)

 子どもたちと教職員で、校舎の床にワックスをかけました。

 まずは、子どもたちと一緒にていねいに水拭きし、

 下校後に、教職員でワックスがけをしました。

 学び舎を自分たちの手できれいにしました。

太陽のパワーはすごい!

令和6年10月21日(月)

 理科の授業は天気に左右されることがあります。

 3年生が屋外に出て、理科の授業を2時間続けてやっていました。

 日光を虫眼鏡を使って集め、黒い画用紙に穴をあける学習と、

 鏡を使って日光を反射させながらリレーをする学習です。

 今日はさわやかな秋晴れ、チャンスです。

 子どもたちは歓声を上げながら、楽しく学習していました。

アナログとデジタル、どっちもいい!

令和6年10月17日(木)

 2年教室では、かけ算の授業が行われていました。

 今までは「合わせて」いくつの世界でした。たし算です。

 初めて「みんなで・全部で」いくつの世界に入りました。

 1つのまとまりの数がバラバラだとかけ算が使えません。

 それをかけ算が使える世界に直すのです。

 子どもたちはおはじきを使って具体的に操作していました。

 従来から行われているアナログな手法ですね。

 6年教室では、織田信長と豊臣秀吉の業績を

 タブレットを活用してまとめ、

 どちらがより優れているのか、考えを交流していました。

 デジタルな手法ですね。

 3年生と4年生は、社会科見学で学んだことを

 手書きで新聞にまとめていました。

 6年生は、修学旅行で学んだことをタブレットで新聞にまとめていました。

 アナログもデジタルも、どっちもいいです。

さわやかな歌声が響きました。

令和6年10月16日(水)

 音楽朝会がありました。

 11月の学習発表会・全校合唱曲「ビリーブ」を歌いました。

 音楽主任よりポイントを2つ指導しました。

 曲の盛り上がりを意識すること、

 最後は7拍しっかり伸ばすこと、です。

 子どもたちはゆったりとした曲を

 のびやかに、気持ちよく歌っていました。

 朝からとてもさわやかな気持ちになりました。

 

親子でスポーツの秋を楽しみました。~2年生・学年行事~

令和6年10月12日(土)

 2年生の学年行事が吉島小学校体育館で行われました。

 スポーツの秋にふさわしく、親子でユニホッケーを楽しみました。

 スポーツでお腹をすかせ、お昼ご飯は、山形の秋の味覚・芋煮を食べました。

 天気がよく、気持ちのいい休日を親子で過ごすことができました。

見頃を迎えたダリア園 ~1年生ダリア園遠足~

令和6年10月11日(金)

 1年生がダリア園に遠足に行きました。

 「とっても楽しかったよ!」の声に

 私もとってもうれしくなりました。

 「校長先生、見て。」

 ダリア園でスケッチしたダリアの絵を見せてくれました。

 みんなたいへんよく描けていました。

 天気がよくて、本当によかったです。

課題解決のための方法は自分で選択します。

令和6年10月11日(金)

 6年生が社会の学習で、豊臣秀吉の業績について調べていました。

 子どもたちは仲間と一緒に、教科書や資料集、インターネットなどで調べています。

 先生に聞くことも解決手段の選択肢の1つです。

 例えるならば、みんなで頂上を目指すも、登山道は様々です。

朝からさわやかな秋晴れ、実りの秋です。

令和6年10月11日(金)

 すっきりとした秋晴れです。

 学校のダリアが鮮やかです。

 グラウンドわきの銀杏の木や柿の木には、

 果実がたわわに実っています。

 高学年が体育の学習で、ハードル走をしていました。

 自分に合ったハードルの高さを選んで走ります。

 リズム、スビート、みんな楽しそうに走っていました。

 体育館では、3年生がタッチリレーをしていました。

 体力テストで使用するシャトルランの音楽に合わせて

 リレーをしているのを初めて見ました。

 最初はゆっくりなのですが、

 だんだんスビートが上がってきます。

 それをリレーとしてやっているので、

 楽しく、持久力の向上につながります。

いろんな子が集って学び合う、それが学校です。

令和6年10月10日(木)

 私は教室を回って、子どもたちが学び合っている姿を見るのが大好きです。

 1年生は音楽の学習で、鍵盤ハーモニカを演奏していました。半年でこんなに上手に演奏できることが驚きです。

 2年生は図工の学習で、新聞紙や紙袋をぐしゃぐしゃに丸めて、何に見えるか想像をふくらませて作品を作っていました。

 3年生は国語の学習で、ローマ字入力の練習をしていました。ずっと使う大切なスキルです。

 4年生は社会の学習で、川西町の文化財について調べていました。パワーポイントを使ってまとめ、プレゼンをします。

 5年生は外国語の学習で、英語で道案内をしていました。教科担任制を導入していますので、4年担任の三浦教諭が授業をします。

 6年生は国語の学習で、「みんなが安心して過ごすために」という議題で討論会をしていました。建設的な意見がたくさん出ていまし

 た。まずは6年生がお手本を示す、という意見にたのもしさを感じました。

 学級は異質な集団であることが大前提です。いろんな子が共感と軋轢、リアルな人間関係の中で学び合っています。

マラソンウィークが始まりました。

令和6年10月9日(水)

 今日からマラソンウィークが始まりました。

 昨日の雨のために、グラウンドが使えませんでしたので、

 体育館を走りました。

 自分のペースで、楽しく長い距離を走ります。

 仲間とおしゃべりをしながらでもOKです。

 長距離走が好きで、得意な子もいます。

 あまり好きではなく、苦手な子もいます。

 いろんな子がいて当たり前です。

 大切なのは、まずはやってみることです。

 吉島っ子のいいところは、仲間を温かく応援できるところです。

 見ていて本当に気持ちがいいです。

 先生方も、子どもたちを励ましながら、

 一緒に楽しく走っている姿もいいです。

 

人権って何だろう?

令和6年10月8日(火)

 5年生を対象に人権教室が開かれました。

 講師は、人権擁護委員の平 善昭 様 です。

 「人権って何ですか?」の問いかけに、

 子どもたちは顔を見合わせ、

 「人の権利?」と自信なさげにつぶやきました。

 人権とは、人間らしく生きる権利と教えていただきました。

 自分が人間らしく生きると同じように、

 他の人も人間らしく生きられるようにすることが大切であることを学びました。

 ふと、教室に掲示されている学級目標が目に留まりました。

 まさに自他の人権を守ることにつながるなあと思いました。

スポーツの秋 持久力の向上のために

令和6年10月7日(月)

 校長室からグラウンドがまっすぐに見えます。

 「がんばれ!」「心燃やせ!」

 子どもたちの声援に誘われて、グラウンドへ出ました。

 3年生が体育の授業で長距離走をしていました。

 苦しくとも歩かないで最後まで走る姿。

 先に走り終えた男の子が、一緒に走っている姿。

 走り終えた女の子に、水筒を持ってきて渡す男の子の姿。

 本当にすばらしいです。

 「非認知能力」が大切だと言われています。

 最後までやり抜く力、感情をコントロールする力、多様な他者とのコミュニケーション能力 など

 まさに学校は「非認知能力」を育てる場であることを再認識しました。

後期のたてわり班顔合わせ会

令和6年10月7日(月)

 中間休みに、後期のたてわり班顔合わせ会がありました。

 上の学年は下の学年をやさしく面倒を見る。

 下の学年は上の学年の言うことをきく。

 地域の中で子どもが少なくなっている中、

 学校の教育活動で行う異学年交流は重要であると考えます。

 まず、班ごとに円くなって自己紹介をしました。

 次に、縦割り班ごとに遊びました。

 だるまさんが転んだ、ハンカチ落とし、伝言ゲーム。

 体育館いっぱいに、笑顔と歓声があふれました。

 

朝からすてきなプレゼントです。~絵本の読み聞かせ~

令和6年10月7日(月)

 さわやかな秋空です。

 川西町はダリアが見頃を迎えています。

 本校の庭にも、きれいなダリアが咲き、

 子どもたちやお客様をあたたかく迎えています。

 今日は朝からすてきなプレゼントがありました。

 絵本の読み聞かせです。

 ご協力いただいた方は、

 島津 明香 様、髙橋 弘子 様、島貫 由実 様、金原 美智子 様です。

 終了後には、髙橋 弘子 様より、お花を生けていただきました。

 いつも本当にありがとうございます。

1年生と絵を描きました。

令和6年10月4日(金)

 秋は公開研究発表会の季節です。

 他校に学ぼうと、先生方には積極的に参加を促しています。

 担任が学級を空けたときは、校長も含め、

 担外で授業を進めています。

 今日は1年生担任が研修に出ましたので、

 私が1年生の図画工作の授業をしました。

 「お空とおはなばたけをかこう」というテーマです。

 まず、クレヨンを使って画用紙を空と畑に分けます。

 次に、畑を好きなように分けていきます。

 空に雲を描いたり、太陽を描いたりは自由です。

 あとは絵の具を使って色をぬりました。

 色づくりのおもしろさを感じながら、

 子どもたちは自由にお花畑をそめていきました。

 楽しい時間をありがとうございました。

 

ブックトークがありました。

令和6年10月4日(金)

 高学年のブックトークがありました。

 講師は、金子 聡子 様、佐藤 満徳 様です。

 子どもたちはお二人の朗読に聞き入っていました。

 読書の秋。

 読書に親しみ、豊かな心と多様な見方・考え方を育ててほしいです。

 ありがとうございました。

収穫の秋 ~稲刈り・さつまいもほり~

令和6年10月2日(水)

 朝からさわやかな秋晴れです。

 今日は、3年生と5年生が稲刈り、1年生がさつまいもほりをしました。

 田植えのときと同じように、

 農業振興協議会長 鈴木喜一様、JA青年部吉島支部の皆様、吉島地区老人クラブの皆様 にご協力をいただきました。

 あんなに緑色だった田んぼが、黄金色に輝いています。

 鎌の使い方をご指導いただいた後、子どもたちは楽しそうに稲刈り体験をしました。

 刈った稲を束ねる作業に手こずっていました。

 1年生は、土の中から現れた大きなさつまいもに大喜び。

 「焼き芋にしようかな?」「スイートポテトもいいね。」会話がはずみました。

 みなさん、お疲れさまでした。

まるでライブ会場、ダンスクラブ発表会

令和6年10月2日(水)

 ダンスする子どもたちと観る子どもたちの一体感。

 体育館はライブ会場さながらでした。

 子どもたちの思いを実現することができてよかったです。

 ある日のクラブ活動。

 私がダンスクラブの活動の様子を見ていると、

 「校長先生、全校生にダンスを発表する機会をください。」

 ダンスクラブのみなさんから要望がありました。

 「もちろんです。楽しみです。」

 私は即答しました。

 わくわくする学校は自分たちがつくる!

 吉島小に暮らす子どもたち81名、先生たち21名、

 みんなが笑顔になる時間をありがとうございました。

 飛び入りでソロでダンスを披露した男の子。

 最後はみんなで「ウルトラソウル」を歌いました。