令和7年2月13日(木)
今年度、最後の学校運営協議会が開かれました。
忌憚のないご意見をたくさんいただきました。
【学校評価について】
・質問項目が多すぎる。質問の内容をどう解釈するか迷う項目
もあり、精選が必要だ。
・保護者と児童の意識の隔たりがある項目について、子どもは
学校のことを家庭で話しているのか疑問である。
・数値だけを見て、改善・課題を判断しているが、具体的に何
が改善・課題なのかを分析すべきである。
・「学校は、地域や保護者の方々の願いや声を学校改善に生かし
ている」の評価を上げるためには、もっと広報活動を行う必要がある。学校だよりやホームページで発信しているが、それに加えて、
自治会長にタブレット端末を配付しているので、データをもらえれば、きらりセンターからラインでも発信することができる。 連携
の具体的な姿が見えてくれば、学校がやっている様々な活動の認知度も上がっていく。
【令和7年度の学校経営方針について】
・学校目標に「かしいこい子」とあるが、「かしこい」=「勉強ができる」ではない。かしこい子ども像を具体的に描く必要がある。
・合言葉「わくわくする学校」について、そもそも学校は誰のものなのかという原点に返って具体像を捉えてほしい。子どもにとっ
て、教職員にとって、そして、地域にとっても「わくわくする学校」である。地域の拠点としての学校をつくってほしい。
・「協働」という言葉が多く使われているが、「教職員の協働」は「教職員の共働」の方がふわしいのではないか。
・魅力的な学校は、魅力的な授業にある。とにかく、子どもにとっておもしろい授業をしてほしい。
・教育の転換期であり、ベテラン教員の指導観を変えていく必要がある。ベテラン教員もチャレンジしてほしい。
・教育活動が「探究」にシフトしていってほしい。
委員の皆様から、令和7年度の学校経営方針についてご承認いただきました。今年1年間、大変お疲れさまでした。
令和6年12月12日(木)
今年度、2回目の学校運営協議会が開かれました。
授業を通覧していただき、具体的な子どもたち・教職員の姿から
本校の教育活動を評価していただきました。
「『学級の安心できる雰囲気』の項目で児童の評価が高いことが、
授業の様子を参観して納得した。」
「子どもたちは読書の評価が高いが、保護者は低い。家庭での読書
習慣が身に着くような取り組みが必要だ。」等
学校評価アンケート結果に基づき、
忌憚のないご意見をいただきました。
【熟議テーマ】吉島小学校における働き方改革の推進について
本校は、県の目標「時間外の超過勤務時間、半期平均80時間0人
年間平均45時間0人」は達成しています。
NPO「きらりよしじまネットワーク」さんとの
連携・協働のおかげで、
教育活動の質の向上と教職員の負担軽減が推進しています。
委員の皆様からは、
「空いた時間を何に使いたいのか。自己研鑽であれば、具体的にやりたいことまで描く必要がある。」
「教職員は人事異動があるので、県レベルで最低限取り組むべきことは揃える必要がある。そうすれば、学校が替わっても混乱がない。」
「地域には、農業、福祉、防災など、専門性の高い人材がいる。担任と一緒に授業の構想をし、ある程度、授業を任せてもらっていい。
そのことが、更なる授業の質の向上と教員の負担軽減につながる。」等
その他として、
「先生が子どもの困り事について『察する力』が重要である。そして、どこにつなげばいいのかを知っていて、確実なサポート体制をつくってほしい。」「子どもたちは吉島に住んでいることは知っていても、自治会の区別がついていない。」等の意見がありました。
全体を通じて、貴重なご意見をたくさんいただきました。引き続き、授業支援における地域の方のご協力をお願いしました。
委員の皆様、おつかれさまでした。
令和6年5月21日(火)
今年度、最初の学校運営協議会が開かれました。
まず、川西町教育委員会より委員の皆様に任命書を手交しました。
今回の協議内容は、令和6年度の学校経営方針の説明と、
学校課題に関する熟議でした。
テーマは「家庭と連携した生活習慣の改善について」です。
校長より学校経営方針をご説明した後、
委員の皆様からはそれぞれの立場でどんなことができるか等
建設的なご意見をたくさんいただきました。
防災教育を推進するための人材がたくさんいらっしゃること。
ドローンを活用した最先端の農業を紹介できること。
Uターンしてイチゴ農家として活躍している方の話など、
わくわくすることをたくさん教えていただきました。
子どもたちが一斉に動画を視聴することが可能なWi-Fi環境整備など
学校が抱えている課題について、とても重要なご指摘もいただきました。
熟議については、
子どもたちがメディアと上手に付き合っていくためには、約束の時刻になるとゲーム機が使えなくなるなどの設定を行い、
保護者がある程度管理しなければいけないこと。
子どもにもいろいろな事情があるので、自分のライフスタイルに合わせて、自分で生活の仕方を決め、
家族とともに取り組んでいくことが大切であること。
うまくいった解決策を家庭に発信し、何をしたらいいのかわからない保護者に参考にしてもらうことなど、
幅広い視点からたくさんのご意見をいただきました。
お仕事帰りのお疲れのところ、長時間にわたって話し合いをしていただきましたことに、心より感謝申し上げます。
第1回 令和6年 5月21日(火)18:30~20:00
・令和6年度の学校経営方針について(説明)
・令和6年度の学校運営協議会実施計画について
・熟議「学校課題について」
第2回 令和6年12月12日(木)9:30~12:00(予定)
・授業参観
・令和6年度の学校評価について
・熟議「学校課題について」
第3回 令和7年 2月13日(木)18:30~20:00(予定)
・次年度の学校経営方針について(説明と承認)
・次年度の学校運営協議会実施計画について
・熟議「学校課題について」
その他にも、7月の授業参観、運動会、学習発表会へのご案内を予定しております。
また、臨時的に学校運営協議会を開催する場合もあります。