令和7年4月24日(木)
2年生が国語の学習で音読劇をやっていました。
きっと明日の授業参観で、お家の人に発表するのだと思います。
頭にお面をのせ、登場人物になりきってせりふを言っていました。
子どもたちは、はりきって練習していました。
明日、今年度初めての授業参観です。
お忙しい中ですが、お待ちしております。
令和7年4月23日(水)
全校朝会がありました。
今月の歌の曲が流れると、
体育館に集まった学年から歌い始めます。
全校生がそろう頃になると、美しい歌声はピークになります。
朝からさわやかな気持ちにしてくれます。
今日は、生徒指導主任から、
わくわくする学校にするために頑張ってほしいことを話しました。
「さん・君をつけて名前を呼ぶこと」、「あいさつ・会釈」です。
あいさつが上手な児童がお手本を見せました。
真剣に話を聴く態度に感動しました。
令和7年4月17日(木)
楽しい歓声に誘われて、体育館に行ってみました。
1年生と2年生が合同体育をしていました。
じゃんけん列車です。
手を使ったじゃんけんではなく、
全身を使ったじゃんけんでした。
児童数の減少により、一学年十数人の学級が増えてきました。
体育の授業は、ゲームをするにしても、
ある程度の人数がいないと楽しくありません。
今年度から、低中高のブロックごとの合同体育を始めました。
上の学年がお手本を示すという場面もあります。
複数の教員が指導するという体制もとれます。
令和7年4月16日(水)
6年生が1年生のお世話をしたくて仕方がありません。
とってもやさしい6年生です。
今日は一緒に給食の準備をし、一緒に食べました。
「お皿についたチーズは、こうやってパンの耳でふくんだよ。」
きれいな食べ方も教えてくれました。
調理師さんも給食の様子を見に来てくれました。
毎日、おいしい給食をありがとうございます。
令和7年4月14日(月)
1年生にとって、小学校での初めての給食でした。
献立は、カレーライスとフルーツヨーグルト。
「おいしい、おいしい。」と何回も言いながら、
みんなにこにこ笑顔で食べていました。
担任の菅教諭は、
「調理師さんが、朝から一生懸命に作ってくれたんだよ。」
と話していました。
令和7年4月14日(月)
全校朝会で、
チーム活動のリーダーとサブリーダー、
3年生以上の学級委員に任命書を渡しました。
わくわくする学校は自分たちがつくるという気持ちをもって、
いろんなアイディアをたくさん出してほしいと願っています。